翻訳と辞書
Words near each other
・ 寺門興隆
・ 寺門通
・ 寺門通ファーストアルバム
・ 寺門通ファーストアルバム『浮世のことなんて今日は忘れて楽しんでいってネクロマンサー』
・ 寺門静軒
・ 寺阪英孝
・ 寺院
・ 寺院新制
・ 寺院法
・ 寺院法度
寺院諸法度
・ 寺院領
・ 寺領
・ 寺額
・ 寺館和子
・ 寻
・ 导
・ 寽
・ 対
・ 対 (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寺院諸法度 : ミニ英和和英辞書
寺院諸法度[じいんしょはっと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てら]
 【名詞】 1. temple 
寺院 : [じいん]
 【名詞】 1. temple 
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法度 : [はっと]
 【名詞】 1. law 2. ban 3. prohibition 4. ordinance
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

寺院諸法度 : ウィキペディア日本語版
寺院諸法度[じいんしょはっと]

寺院諸法度(じいんしょはっと)は、江戸時代に、江戸幕府仏教教団に対して定めた諸法度の総称である。ただ、定まった呼称はなく、文献によっては「諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)」・「諸宗諸本山法度(しょしゅうしょほんざんはっと)」などの呼称が用いられる事もある。
儒教、とりわけ朱子学を重んじる政策をとった江戸幕府も、その一方で、寺領を安堵し、伽藍の整備をも推進していたが、それと同時に僧侶の統制をはかる目的から、各宗の僧に対して設けられたのが、寺院諸法度である。
禅宗の場合、
#曹洞宗法度(1612年
#勅許紫衣之法度(1613年
#五山十刹諸山法度(1615年、以下同)
#妙心寺法度
#永平寺法度
#大徳寺法度
#総持寺法度
などの法度が順次、発令された。
五山十刹諸山法度においては、従来の「(鹿苑)僧録」、「蔭涼職」が廃止され、1619年、江戸に「(金地院)僧録)」が新設され、黒衣の宰相の異名をもつ以心崇伝が任命された。その当初は、この新たな僧録によって禅宗全体の統制をはかったが、その統率は五山派のみにしか及ばなかった。崇伝没後の1635年寺社奉行が設けられると、寺院の管掌は寺社奉行が取り仕切ることとなり、僧録の権限は更に縮小されることとなった。基本的には、五山派の触頭を職掌とすることとなる。
その後、1665年になって寛文印知による寺領安堵と合わせて全ての宗派・寺院・僧侶を対象とする共通の諸宗寺院法度を導入した。
== 関連項目 ==

*禁中並公家諸法度
*武家諸法度
*僧録



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寺院諸法度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.