翻訳と辞書
Words near each other
・ 家見舞
・ 家計
・ 家計の扶け
・ 家計を締める
・ 家計簿
・ 家計経済研究所
・ 家計診断 おすすめ悠々ライフ
・ 家計調査
・ 家計費
・ 家訓
家譜
・ 家財
・ 家財を散じる
・ 家財一切
・ 家財保険
・ 家財整理士
・ 家財道具
・ 家賃
・ 家賃が高い
・ 家賃を溜める


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家譜 : ミニ英和和英辞書
家譜[かふ]
【名詞】 1. pedigree 2. genealogy
===========================
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家譜 : [かふ]
 【名詞】 1. pedigree 2. genealogy
: [ふ]
 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score
家譜 ( リダイレクト:族譜 ) : ウィキペディア日本語版
族譜[ぞくふ]
族譜(ぞくふ)とは、中国における父系血縁集団である宗族が、系図(世系)を中心に重要な人物の事績、重要な事件、あるいは家訓などを記載した文書である。また、その影響を受けて東アジアにおいて作られるようになった同種の親族集団の家系に関する文書である。
家譜、譜牒,宗譜、家乗、世譜、世牒、支譜、房譜などともいう。
本来は一族の始祖から歴代の続柄・経歴・事績などを文章にして書き連ねていったものであり、親子兄弟関係を線で結んで人名の脇に経歴・事績を簡単に付記した系図とは異なるものである。
中国においては父系血縁集団の文書であるため、女系の先祖・子孫は掲載されない。また、個別の文書の名称としては「宗譜」がもっとも多い。
朝鮮半島琉球ベトナムなどでは概ね中国に準じるが、それぞれに作成した親族集団の規模、範囲、性格の違いによって、多少の相違が存在する。
宗族の同じ世代に共通して使う文字(輩行字行列 通常、二字名の一字を共通させる)を長老などの会議によって何世代分も予め決める風習がおおよそ宋代あたり以降あったが、大陸では現在ほとんど廃れている。(半島については、人名#韓国人・朝鮮人の名前参照)。この方式による命名と戸籍名などが違う場合、この方式によってつけられ族譜に記載される名前を譜名という。

== 日本の族譜 ==

日本でも奈良時代後期から平安時代にかけて従来の氏文に代わって作成されるようになった。ただし、日本では中世以後に衰退し、江戸時代には本来の家譜に相当するものは、由緒書と呼ばれるようになり、一方「家譜」という語は系図の別称として扱われるようになった。江戸時代には家意識の高まりとともに『寛政重修諸家譜』など、「家譜」の名称を冠した系図集が盛んに作成されるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「族譜」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Genealogy book 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.