翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮野達矢
・ 宮野隆矢
・ 宮野駅
・ 宮金傑
・ 宮錦弘
・ 宮錦浩
・ 宮長平作
・ 宮門跡
・ 宮間あや
・ 宮間佐治郎
宮間田遺跡
・ 宮間英次郎
・ 宮阜
・ 宮阪政樹
・ 宮電山下駅
・ 宮電石巻駅
・ 宮騒動
・ 宮高
・ 宮高山バイパス
・ 宮﨑


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮間田遺跡 : ミニ英和和英辞書
宮間田遺跡[みやまだいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

宮間田遺跡 : ウィキペディア日本語版
宮間田遺跡[みやまだいせき]
宮間田遺跡(みやまだいせき)は、山梨県北杜市武川町三吹字宮間田・宇御崎に所在する遺跡。平安時代9世紀中頃から10世紀前半)の集落遺跡
== 立地と地理的・歴史的景観 ==
所在する北杜市武川町三吹は県北東部に位置する。八ヶ岳南麓、釜無川右岸の河岸段丘上に立地する。標高は513メートル付近。
旧武川村域一帯では縄文時代からの遺跡が多く分布し、昭和58年時点で17箇所が確認されている。近在には古代の遺跡も多く、『和名類聚抄』に記される巨摩郡真衣郷(まきのごう)に比定される。古代に甲斐国は甲斐の黒駒と呼ばれる名馬の産地として知られ、『延喜式』に記される甲斐の三御牧(穂坂牧・真衣野牧・柏前牧)の一つである真衣野牧(まきののまき)が設置されていたと考えられている〔『山梨県の地名』、p.595〕。
真衣野牧は9世紀前半代には設置されていたと考えられており〔『宮間田遺跡』、p.215〕、宮間遺跡も牧に関係する集落であった可能性が考えられている〔『宮間田遺跡』、p.215〕。平安時代中期に東国では平将門の乱平忠常の乱が発生し、これに伴い牧も衰微する。
真衣野牧の駒牽(こまひき)に関する記事は11世紀を終期としているが、中世には『吾妻鏡』建久5年(1194年)3月13日条に「甲斐国武河御牧」の存在が記されており、真衣野牧の後身である可能性が指摘されており〔磯貝正義『郡司及び采女制度の研究』吉川弘文館、1978年〕、宮間田遺跡では13世紀前半代の山茶碗が出土している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮間田遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.