翻訳と辞書
Words near each other
・ 客演
・ 客用
・ 客種
・ 客筋
・ 客膳
・ 客舎
・ 客船
・ 客観
・ 客観主義
・ 客観主義者
客観写生
・ 客観性
・ 客観的
・ 客観的処罰条件
・ 客観的意思推定説
・ 客観的所見
・ 客観的異名
・ 客観的精神
・ 客観的訴訟
・ 客観確率


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

客観写生 : ミニ英和和英辞書
客観写生[きゃっかんしゃせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客観 : [きゃっかん]
 【名詞】 1. objective 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
: [しゃ]
 【名詞】 1. photograph 2. copy 3. transcribe 4. duplicate 5. reproduce 6. trace 7. describe 8. picture 
写生 : [しゃせい]
  1. (n,vs) sketching 2. drawing from nature 3. portrayal 4. description 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

客観写生 : ウィキペディア日本語版
客観写生[きゃっかんしゃせい]

客観写生高浜虚子の造語。
俳句における写生論(文学理論)の一つで、正岡子規写生論を虚子なりに発展させたもの。
その理論は、浜人への書簡で明らかにされている。
「私は客覿の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつてゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝと思ふのである。」(「ホトトギス」大正13年3月号)とする。
つまり、俳句は短いため直接主観を述べる余地がなく、事物を客観的に描写することによって、そのうしろに主観を滲まれるほうがいいという考え方である。
虚子のいう客観写生は花鳥諷詠とあいまって自然を詠うものと考えられるが、その自然(対象)には「人間界」も含まれている。人間も自然の一部と見るのである。
虚子が句作の方法としての「客観写生」を提唱するのは大正時代であったが、昭和初期になると「花鳥諷詠」というスローガンを打ち立てた。その主張は最晩年まで変わらなかった。虚子自身の作品から、「客観写生」は「花鳥諷詠」のための技法であり、「花鳥諷詠」が実作の概念であったと見る方が正確である。
深見けん二は虚子の言葉として次のように述べている。「客観写生とは自然を尊重して具象的に表現すること。まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる」(詩歌文学館賞受賞のことば)ここにある「自然を尊重し」は、これだけでは誤解をまねくことば。「対象」つまり人間を含む自然とすることが虚子の論に近い。作中主体を含めた人間を詠んでも良いという虚子の説は俳壇でしばしば曲解されており、虚子の俳句観は人間を軽視していると批判されている。
詩歌の理論としては「万葉集」にある「寄物陳思」(きぶつちんし)つまり「ものによせて思いを述べる」と理解してもいい。
写生といい客観写生といい、それは現代でも有効な創作方法である。
しかし、もともと虚子自体は主情的な作風であったため、「客観写生」は営業戦略であるとの批判(復本一郎など)もある。虚子の代表句「春風や闘志いだきて丘に立つ」・「去年今年貫く棒の如きもの」・「爛々と昼の星見え菌生え」・「たとふれば独楽のはじける如くなり」はいずれも客観写生句でなく、「爛々と昼の星見え菌生え」以外は写生句ですらない。しかも、虚子は(客観写生句でない)主観写生句である「金剛の露ひとつぶや石の上」(川端茅舎)や「 秋の航一大紺円盤の中」(中村草田男)を称賛している。虚子が阿波野青畝に指導した際、客観写生から始めるように説いているが、客観写生は俳人がきちんと身につけるべき技法であり、絶対ではないという認識であるようだ。安易な主観写生を戒める意味もある。
しかし、虚子が俳誌等を通じて弟子たちに客観写生を進め、極めるように奨励し、安易な主観写生を戒めたことにより、客観写生絶対至上主義との誤解を生んでしまった。また、その過程で、水原秋桜子よりも客観写生派の高野素十を高く評価した事により、1931年、秋桜子は主観の復権を旗印に虚子の客観写生を批判し「ホトトギス」を離脱した。それは「自然の真と文芸上の真」にまとまられている。これは客観写生が些末主義になったとの指摘である。その背景には素十と秋桜子の対立もあった。
なお、客観写生の問題点は、詠む対象及び表現方法を決める行為そのものに作者の入る以上、100%客観的な句は存在しえないということである。芸術である以上、写真と同じく、結局何かに焦点を当てる必要があり、焦点の選択過程で主観が入る。つまり、客観写生と主観写生は主観の濃度のちがいであり、客観写生は主観を抑制して事物の根源に迫ろうとする表現方法である。
==参考文献==

*『現代俳句大事典』(三省堂)
*『進むべき俳句の道』(実業之日本社)
*「写生といふこと」(「ホトトギス」1929.1)、『俳句への道』(岩波書店)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「客観写生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.