翻訳と辞書
Words near each other
・ 実弟
・ 実弥島巧
・ 実弾
・ 実弾下潜入訓練場
・ 実従
・ 実徳グループ
・ 実心館合氣道会
・ 実忠
・ 実念論
・ 実性暗点
実恵
・ 実恵 (浄土真宗)
・ 実悟
・ 実情
・ 実情調査委員会
・ 実意
・ 実意ありフェレナントと実意なしフェレナント
・ 実意ありフェレナンドと実意なしフェレナンド
・ 実愛
・ 実感


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実恵 : ミニ英和和英辞書
実恵[じちえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

実恵 : ウィキペディア日本語版
実恵[じちえ]

実恵(じちえ/じつえ・実慧延暦5年(786年)?〔享年62説による。享年を63、61とする説もあり、生年は定かでない。〕- 承和14年11月13日847年12月24日))は、平安時代前期の真言宗。空海の十大弟子の一人。
俗姓は佐伯氏、讃岐国の出身で空海の一族。檜尾僧都・道興大師とも称される。初代東寺長者とされている。
== 生涯 ==

*延暦年間(782年-806年)、奈良東大寺泰基〔智灯『弘法大師弟子伝』、道猷『弘法大師弟子譜』では大安寺泰基となっているが、貞観9年に恵運が記した「安祥寺伽藍縁起資財帳」(平安遺文1-164)に「東大寺泰基」とあるほか、『高野雑筆集』所収の「両相公」宛書簡に「東大杲隣・実恵」とあり、実恵が東大寺を本寺としていたことが明らかなので、東大寺が正しい。〕に法相(唯識)を学ぶ。
*大同2年(807年)、受戒(一説に延暦23年(804年))。
*弘仁元年(810年)、一説にこの年空海から灌頂を受ける。
*弘仁3年(812年)、杲隣智泉とともに高雄山寺三綱に任じられる。
*弘仁7年(816年)から泰範とともに空海の高野山開創に尽力。
*天長4年(827年)、観心寺(大阪府河内長野市)を創建。
*承和3年(836年)5月、権律師(一説に律師)に任ぜられ、東寺長者となる。
*承和4年(837年)、一説に律師に任ぜられる。
*承和7年(840年)9月、少僧都に任ぜられる。
*承和10年(843年)11月、東寺二長者を創設し真済を任ずる。
*        同月、上表により真言宗の伝法灌頂職位が制定される。12月、伝法・結縁灌頂の道場として東寺灌頂院を創設し、真紹に伝法灌頂職位を授ける。
*承和12年(845年)、空海が天長5年に開設した学校である綜芸種智院を売却し、丹波国大山荘を買取。東寺伝法会の財源とする。
*承和14年(847年)11月13日〔入滅の日について、他に12月12日、10月など諸説ある。国史に実恵の死亡記事はないが、この年の12月2日に律師長訓が少僧都になっているので、11月までに死去したとみられる。〕、河内国にて入滅。享年62。檜尾山に葬られる。
*安永3年(1774年)8月、道興大師の諡号を賜る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「実恵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.