翻訳と辞書
Words near each other
・ 安楽寺 (埼玉県吉見町)
・ 安楽寺 (徳島県上板町)
・ 安楽寺 (笛吹市)
・ 安楽寺 (蒲郡市)
・ 安楽寺 (青梅市)
・ 安楽寺 (高知市)
・ 安楽寺八角三重塔
・ 安楽寺城
・ 安楽寺天満宮
・ 安楽寺村
安楽寿院
・ 安楽山宮神社
・ 安楽岡一雄
・ 安楽島半島
・ 安楽川
・ 安楽川 (三重県)
・ 安楽川村
・ 安楽川町
・ 安楽庵策伝
・ 安楽律院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安楽寿院 : ミニ英和和英辞書
安楽寿院[あんらくじゅいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

安楽 : [あんらく]
  1. (adj-na,n) ease 2. comfort 3. carefree 4. cosy 5. cozy
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 

安楽寿院 : ウィキペディア日本語版
安楽寿院[あんらくじゅいん]

安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
== 歴史 ==

=== 安楽寿院と鳥羽離宮 ===
安楽寿院は京都市南郊の伏見区竹田に位置する。付近一帯は平安時代末期(11~12世紀)、院政の舞台となった鳥羽離宮の跡地であり、安楽寿院は離宮内に営まれた仏堂の後身である。鳥羽離宮(鳥羽殿とも言う)は、応徳3年(1086年)、時の白河天皇が退位後の居所として造営を始めたものであった。平安京の南に位置する鳥羽の地は桂川鴨川の合流点にあたり、交通の要衝であるとともに風光明媚な土地でもあった(当時の鴨川の流路は現在よりもずっと東寄りであり、鳥羽離宮は桂川と鴨川に挟まれた土地に位置していた)。現在の近鉄竹田駅名神高速道路京都南インターチェンジ付近が離宮の跡地で、東西約1.2~1.5km、南北約1kmの範囲に御所、庭園、仏堂などが営まれた。最初に営まれた御所は後に南殿と称され(現在の鳥羽離宮公園がその跡)、その後、北殿、泉殿、馬場殿、東殿、田中殿などが相次いで建設され、白河・鳥羽・後白河の3代の院政の舞台となった。
鳥羽離宮の各御所には白河上皇および鳥羽上皇によって仏堂が営まれた。最初に造営された南殿に付属した仏堂は証金剛院と呼ばれ、以下、北殿には勝光明院、泉殿には成菩提院、東殿には安楽寿院、田中殿には金剛心院が造営された。鳥羽離宮内の他の御所や仏堂が跡形もなく滅びた中にあって、安楽寿院のみが(建物は近世以降の再建であるが)、21世紀の今日まで法灯を伝えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安楽寿院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.