翻訳と辞書
Words near each other
・ 孵化
・ 孵化器
・ 孵卵
・ 孵卵器
・ 孵卵器、恒温装置
・ 孶
・ 孷
・ 學
・ 學之光
・ 學問のすゝめ
學問ノスゝメ
・ 學問ノスヽメ
・ 學天則
・ 學天則 (小惑星)
・ 學生之新聞
・ 學生社
・ 學警雄心
・ 孹
・ 孺
・ 孺子嬰


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

學問ノスゝメ : ミニ英和和英辞書
學問ノスゝメ[くりかえし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [くりかえし]
 (n) repetition mark in hiragana

學問ノスゝメ ( リダイレクト:学問のすゝめ ) : ウィキペディア日本語版
学問のすゝめ[がくもんのすすめ]

学問のすゝめ』(學問ノスヽメ、がくもんのすすめ)は、福沢諭吉の著書のひとつ。初編のみ小幡篤次郎共著。

== 概要 ==
1872年(明治5年2月)初編出版。以降、1876年(明治9年11月25日)十七編出版を以って一応の完成をみた。その後1880年(明治13年)に「合本學問之勸序 」という前書きを加え、一冊の本に合本された。
本作は学問のすゝめと題しているが、たんに勉強を勧めるだけではない(2編冒頭・端書)。明治維新直後の日本国民は、数百年変わらず続いた封建社会と儒教思想しか知らなかった。本書は国民に向かい、欧米の近代的政治思想、民主主義を構成する理念、市民国家の概念を平易な比喩を多用して説明し、儒教思想を否定して、日本国民を封建支配下の無知蒙昧な民衆から、近代民主主義国家の自覚ある市民に意識改革することを意図する。また数章を割いて当時の知識人に語りかけ、日本の独立維持と明治国家の発展は知識人の双肩にかかっていることを説き、自覚を促し、作者自らがその先頭に立つ決意を表明する。後半の数章で、生活上の心構え等の持論を述べて終わる。
数年かけて順次刊行された冊子を一冊にまとめたものであり、ある章は福沢の私的な知人への書簡であり、または会合での挨拶を筆記したものである。
文体は平易ながら、明治維新の動乱を経て新しく開けた新時代への希望と、国家の独立と発展を担う責任を自覚する明治初期の知識人の気概に満ち、広く普及した。おそらく近代の啓発書で最も著名で、最も売れた書籍である。最終的には300万部以上売れたとされ〔『福澤全集緒言
〕、当時の日本の人口が3000万人程であったから実に10人に1人は買った計算になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学問のすゝめ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.