翻訳と辞書
Words near each other
・ 学年末試験
・ 学年章
・ 学年誌
・ 学年閉鎖
・ 学年雑誌
・ 学府
・ 学府長
・ 学建書院
・ 学徒
・ 学徒兵
学徒出陣
・ 学徒出陣壮行早慶戦
・ 学徒動員
・ 学徒動員令
・ 学徒勤労動員
・ 学徒護国団
・ 学徳
・ 学忍
・ 学怖
・ 学悠館高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学徒出陣 : ミニ英和和英辞書
学徒出陣[がくとしゅつじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学徒 : [がくと]
 【名詞】 1. student 2. follower 3. students and pupils 
: [と]
 【名詞】 1. party 2. set 3. gang
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
出陣 : [しゅつじん]
  1. (n,vs) departure for the front 
: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment

学徒出陣 : ウィキペディア日本語版
学徒出陣[がくとしゅつじん]

学徒出陣(がくとしゅつじん、旧字体: 學徒出陣)とは、第二次世界大戦終盤の1943年(昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。日本国内の学生だけでなく、当時日本国籍であった台湾人朝鮮人満州国や日本軍占領地、日系二世の学生も対象とされた。学徒動員と表記されることもある〔『中学社会 歴史』(教育出版文部省検定済教科書。中学校 社会科用。平成8年2月29日文部省検定済。平成10年1月10日印刷。平成10年1月20日発行。教科書番号 17 教出 歴史762)p 260の本文には「また, 政府は理科系以外の学生も徴兵し, 多くの学生が学業の半ばで戦場に向かった。」と書かれていて、p 261には、2枚の写真の解説として「工場で働く女学生(左)と学徒動員の出陣式(右)」と書かれている。また、『新しい社会 歴史』(東京書籍文部科学省検定済教科書。中学校 社会科用。平成13年3月30日検定済。平成16年2月1日印刷。平成16年2月10日発行。教科書番号 2 東書 歴史702)p 174の写真(学徒出陣壮行会, 1943年10月, 東京)の解説として「学徒動員 1943年10月, それまで徴兵を猶予されていた学生も, 戦局の悪化にともなって動員され, 戦場に送られることになりました。」と書かれている。〕。

== 概要 ==
日本は1937年(昭和12年)以来、当初は中華民国との日中戦争支那事変)、続いて1941年(昭和16年)からはアメリカイギリスなど連合国との太平洋戦争大東亜戦争)を続けていた。特にアジア太平洋地域に及ぶ広大な戦線の維持や1942年(昭和17年)以降の戦局悪化で戦死者数が増加したため、次第に兵力不足が顕著になっていった。
従来、兵役法などの規定により大学高等学校専門学校(いずれも旧制)などの学生は26歳まで徴兵を猶予されていた。しかし兵力不足を補うため、次第に徴兵猶予の対象は狭くされていった。
まず1941年(昭和16年)10月、大学、専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮することを定め同年の卒業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施して、合格者を翌1942年(昭和17年)2月に入隊させた〔大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ臨時短縮ニ関スル件(昭和16年勅令第924号)、大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十六年度臨時短縮ニ関スル件(昭和16年文部省令第79号)。在学徴集延期期間ノ臨時特例ニ関スル件(昭和16年陸軍省令第43号)、在学徴集延期期間ノ短縮ニ関スル件(昭和16年陸軍省、文部省令第2号)。〕。この1942年(昭和17年)には、さらに予科と高等学校も対象として修業年限を6ヶ月間短縮し、9月卒業、10月入隊の措置をとった〔大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十七年度臨時短縮ニ関スル件(昭和16年文部省令第81号)〕。
そして、さらなる戦局悪化により翌1943年(昭和18年)10月1日、当時の東條内閣在学徴集延期臨時特例(昭和18年勅令第755号)を公布した。これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである。この特例の公布・施行と同時に昭和十八年臨時徴兵検査規則(昭和18年陸軍省令第40号)が定められ、同年10月と11月に徴兵検査を実施し丙種合格者(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることとした。
この第1回学徒兵入隊を前にした1943年(昭和18年)10月21日東京明治神宮外苑競技場では文部省学校報国団本部の主催による出陣学徒壮行会が開かれ、東條英機首相岡部長景文相らの出席のもと関東地方の入隊学生を中心に7万人が集まった。出陣学徒壮行会は、各地でも開かれた。しかし翌年の第2回出陣以降、壮行会は行われなかった。
学徒出陣によって陸海軍に入隊することになった多くの学生は、高学歴者であるという理由から、陸軍幹部候補生特別操縦見習士官・特别甲種幹部候補生や、海軍予備学生予備生徒として、不足していた野戦指揮官クラスの下級将校や下士官の充足にあてられた。
1943年(昭和18年)10月には教育ニ関スル戦時非常措置方策閣議決定され、文科系の高等教育諸学校の縮小と理科系への転換、在学入隊者の卒業資格の特例なども定められた。さらに翌1944年(昭和19年)10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられ、学徒兵の総数は13万人に及んだと推定される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学徒出陣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.