翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥村屋
・ 奥村屋政信
・ 奥村展三
・ 奥村展征
・ 奥村左近太
・ 奥村幸司
・ 奥村幸司 (マジシャン)
・ 奥村幸大
・ 奥村幸礼
・ 奥村康
奥村庸礼
・ 奥村彪生
・ 奥村徳義
・ 奥村徹
・ 奥村心雪
・ 奥村志宇
・ 奥村恒哉
・ 奥村悳一
・ 奥村悳輝
・ 奥村情


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥村庸礼 : ミニ英和和英辞書
奥村庸礼[おくむら やすひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 

奥村庸礼 : ウィキペディア日本語版
奥村庸礼[おくむら やすひろ]
奥村 庸礼(おくむら やすひろ、寛永4年11月7日1627年12月14日) - 貞享4年6月8日1687年7月16日))は、加賀藩年寄。加賀八家奥村分家第2代当主。
父は奥村和忠。母は成瀬吉正の娘。正室は横山康玄の娘。子は奥村悳輝奥村敬興奥村易武東大寺金珠院住職庸性、野村敬礼横山玄位室。幼名多宮。初名和豊。通称因幡、壱岐。号蒙窩。
== 生涯 ==
寛永4年(1627年)加賀八家奥村分家の嫡男和忠の子として金沢に生まれる。父和忠は1000石で前田光高に仕えていたが寛永16年(1639年)病死。寛永20年(1643年)祖父奥村易英の家督と1万450石の知行を相続する。承応元年(1652年)家老となる。万治元年(1658年本多政長と共に江戸城修復の課役を務める。万治3年(1660年)人持組組頭となる。寛文元年(1661年)2000石加増され禄高1万2450石。貞享3年(1686年)大年寄となる。貞享4年(1687年)6月8日没。享年61。家督は嫡男悳輝が相続した。
幕府の儒臣であった林鳳岡木下順庵水戸徳川家の客儒であった朱舜水を師として朱子学を学び、「読書抜尤録」二巻の著作がある。茶道宗和流二代金森方氏の門人であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥村庸礼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.