翻訳と辞書
Words near each other
・ 夷守神社
・ 夷山城
・ 夷島
・ 夷川通
・ 夷川通り
・ 夷州
・ 夷港
・ 夷烈王
・ 夷狄
・ 夷狄の商舶往来の法度
夷狄の商舶往還の法度
・ 夷狄を待ちながら
・ 夷王
・ 夷王 (周)
・ 夷王会
・ 夷町
・ 夷神
・ 夷腕坊
・ 夷荻
・ 夷蛮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夷狄の商舶往還の法度 : ミニ英和和英辞書
夷狄の商舶往還の法度[いてきの しょうはくおうかんのはっと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [えびす, い]
 【名詞】 1. barbarian 2. savage 3. Ainu
夷狄 : [いてき]
 【名詞】 1. barbarians 2. aliens
: [しょう]
  1. (n,n-suf) quotient 
往還 : [おうかん]
  1. (n,vs) traffic 2. coming and going 3. highway
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法度 : [はっと]
 【名詞】 1. law 2. ban 3. prohibition 4. ordinance
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

夷狄の商舶往還の法度 : ウィキペディア日本語版
夷狄の商舶往還の法度[いてきの しょうはくおうかんのはっと]
夷狄の商舶往還の法度(いてきの しょうはくおうかんのはっと)は、16世紀渡島半島において取り決められた講和〔『松前家譜』(1643年成立)では「天文初」(文脈から1532年-1538年の間)とあるが、『新羅之記録』(1646年)においては天文19年(1550年)の安東舜季来訪より後の出来事とされる。『蝦夷之国松前年々記』では天文20年(1551年)の出来事となっている。〕。夷狄の商舶往来の法度とも呼ばれる〔『松前家譜』では「商舶往還法度」、『新羅之記録』では「夷狄之商舶往還之法度」、『蝦夷之国松前年々記』では「夷狄商舶往還之法度」とある。その後の『松前年歴捷径』(1799年頃成立)では「夷狄之商舶往来之法度」となっている。〕。
「日の本蝦夷」と呼ばれた半島東部シリウチ(現上磯郡知内町)一帯に居住するアイヌの首長チコモタイン(チコモタイヌとも〔『松前家譜』では「知古茂多院」、『新羅之記録』『蝦夷之国松前年々記』では「知蒋多犬」と表記。〕)と、「唐子蝦夷」と呼ばれた半島西部セタナイ(現久遠郡せたな町)一帯に居住するアイヌの首長ハシタイン(ハシタイヌとも〔『松前家譜』では「波志多院」、『新羅之記録』『蝦夷之国松前年々記』では「波志多犬」と表記。〕)が、安東舜季立ち会いの下で〔海保 1996 pp162〕松前大館の城主蠣崎季広と結んだ講和である。当時の季広は、アイヌの首長に対して財宝を分け与えたことからカムイトクイ(アイヌ語:kamuy-tokuy、「神のように素晴らしい友」の意)と称されたという。この講和の際、チコモタインは「東夷尹」(とういのおさ)、ハシタインは「西夷尹」(せいいのおさ)をそれぞれ称する。またハシタインは蠣崎氏の拠点の一つである上ノ国(天河)へと移住している。
この講和によって、他国の商人との交易において蠣崎季広が徴収した関銭の一部をチコモタインとハシタインに支払うこと、シリウチから天河までの地域より北東を蝦夷地とし和人の出入りを制限すること、渡島半島南西部の松前と天河は和人地としアイヌの出入りを自由とすること、シリウチの沖または天河の沖を船が通過する際は帆を下げて一礼することが定められた〔このとき檜山安東氏は、蠣崎氏の徴収する関銭の大半を上納させていた。小林(1978)p.170〕。この内容については、中世瀬戸内海における海賊の「海関」との類似性から、アイヌによる「海関」の設置を蠣崎季広が認める代わりに交易の安全性をアイヌ側が保障するという取り引きであったとする大石直正の説がある。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「夷狄の商舶往還の法度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.