翻訳と辞書
Words near each other
・ 和了牌
・ 和了率
・ 和事
・ 和五島
・ 和井内
・ 和井内バスストップ
・ 和井内村
・ 和井内貞行
・ 和井内道路
・ 和井田製作所
和人
・ 和人地
・ 和仁亮裕
・ 和仁城
・ 和仁親王
・ 和仁貞吉
・ 和仁陽
・ 和仁駅
・ 和仏法律学校
・ 和会村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和人 : ミニ英和和英辞書
和人[わじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

和人 : ウィキペディア日本語版
和人[わじん]
和人(わじん)は、アイヌの立場から見た、アイヌ以外の日本人、または大和民族を指す名称である〔「和人」表現は、近代以降主として北海道内で歴史用語として使用され、満州事変以降の戦時期には「大和民族」と表現されるようになり、敗戦後は「和人」表現に戻っている(海保嶺夫『エゾの歴史』講談社学術文庫 p143)〕〔さて「和人」とは「アイヌ以外の日本人」のことをさすといわれます。ですが、在日の人たちや、沖縄の人、帰化した外国人の二世などのことを「和人」とは言わないような気がするので、やはり「民族としての日本人(大和民族?)」のことを指すのではないか、と思われます。『アイヌ』にまつわるQ&A )〕。類義語は、倭人
== 概要 ==
飛鳥時代には、主に畿内大和国に住む大和民族の事を指していた。
文献史料による「和人」の初出は定かではないが、江戸時代後期には江戸幕府が当時のアイヌに対する日本人の自称として用いている。
幕末、ロシア帝国の南下に対して領土的危機感を抱いた幕府は、松前藩領であった蝦夷地上知公議御料(第一次 1799-1821、第二次 1855-)とし、アイヌ民族がロシアに懐柔されるのではないかという危惧のもと、それまで華夷秩序に倣って「境を接する域外の蛮夷・服属民」として扱ってきたアイヌを「国内の文化・習俗の異なる集団」と捉え直し、政治的・文化的にも同化を推し進め、蝦夷地の領有を確固たるものにしようとした。「和人」はこのような文脈の中で使用されはじめた用語であり〔こうした和人の用例は1790年代以降にみられはじめ、1799年(寛政11年)蝦夷地幕領化以降、幕府文書にも登場。アイヌ内国民化のもとで、民族としての日本人とアイヌを区別するのに都合がよいため通用したものと思われる。(『岩波日本史辞典』「和人」項)〕、歴史的には道南の、幕藩体制からの移住・渡来者がその主たる内実を構成していた。
現在では、主に北海道において、アイヌやアイヌに接する日本人、およびアイヌ研究者の間で用いられる。北海道アイヌ協会では、アイヌを民族呼称と定義する一方、日本は明治期から第二次世界大戦終結前まではアイヌを基本的には先住民族との認識の下で公教育を進めてきたが、戦後は「国籍を持つ者『国民』としてだけで把握し、その民族的属性やそれら集団に対する配慮を欠く」ことを批判し、アイヌ以外の日本人を「和人」と表記している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.