翻訳と辞書
Words near each other
・ 天上神
・ 天上聖母
・ 天上道
・ 天上院吹雪
・ 天上院明日香
・ 天下
・ 天下ごめんネ!!
・ 天下の伊賀越 暁の血戦
・ 天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘
・ 天下の勝
天下の台所
・ 天下の嘉農
・ 天下の学園
・ 天下の景
・ 天下の若者
・ 天下の達人!4本勝負
・ 天下の青年
・ 天下り
・ 天下り女
・ 天下る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天下の台所 : ミニ英和和英辞書
天下の台所[てんかのだいどころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天下 : [てんか]
 【名詞】 1. the world 2. whole country 3. descent from heaven 4. having one's own way 5. the public 6. the ruling power 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台所 : [だいどころ]
 【名詞】 1. kitchen 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

天下の台所 : ウィキペディア日本語版
天下の台所[てんかのだいどころ]

天下の台所(てんかのだいどころ)とは、江戸時代物流商業の中心地であった大坂を指した異名として使われる用語。全国のが大坂に蔵屋敷などを設け、生活物資の多くが一旦生産地より大坂に集められて再度全国の消費地に送られたからであると言われている。
当時、家の中で家財道具をはじめ物品が数多く存在した場所は台所であった、故に日本を家と考えた場合、多くの物資で溢れかえっていた大坂の様を捉えて「台所」に相当すると考えられていた。
公文書では、天保13年(1843年)に天保の改革による株仲間廃止論に異論を唱えた大坂町奉行阿部正蔵の意見書(「諸色取締方之儀ニ付奉伺候書付」)の中に「大坂表之義は諸国取引第一之場所」「世俗諸国之台所と相唱」という文面が見られる。
このため、これを「天下の台所」の由来とする見方が広くなされている。
ただ、正確な用語としては、大阪市史料調査会主任調査員の野高宏之によると、江戸時代の文献に大坂を「諸国之台所」「日本の賄い所」と評する記述は存在するが、「天下之台所」と直接記述した文献は存在せず、大正時代幸田成友が『大阪市史 第二』等の叙述中で用いた用語が、一般に広まっていく過程で、江戸時代から存在した言葉と誤解された事が分かっている。
== 関連項目 ==

*蔵屋敷
*諸色
*堂島米会所




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天下の台所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.