翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立田島小学校
・ 大阪市立田川小学校
・ 大阪市立田辺中学校
・ 大阪市立田辺小学校
・ 大阪市立白鷺中学
・ 大阪市立白鷺中学校
・ 大阪市立盲学校
・ 大阪市立相生中学校
・ 大阪市立看護専門学校
・ 大阪市立真住中学校
大阪市立真田山小学校
・ 大阪市立矢田中学校
・ 大阪市立矢田北小学校
・ 大阪市立矢田南中学校
・ 大阪市立矢田小学校
・ 大阪市立矢田小学校・矢田南中学校
・ 大阪市立矢田東小学校
・ 大阪市立矢田西中学校
・ 大阪市立矢田西小学校
・ 大阪市立磯路小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立真田山小学校 : ミニ英和和英辞書
大阪市立真田山小学校[おおさかしりつ さなだやま しょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大阪市 : [おおさかし]
 (n) Osaka city
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
真田 : [さなだ]
 【名詞】 1. plait 2. braid
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

大阪市立真田山小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立真田山小学校[おおさかしりつ さなだやま しょうがっこう]

大阪市立真田山小学校(おおさかしりつ さなだやま しょうがっこう)は、大阪府大阪市天王寺区にある公立小学校。天王寺区の北部を校区とする。
現在の学校所在地の近隣に、大坂の役大坂冬の陣真田丸の戦い)の際に真田幸村が拠点とした真田丸があったという故事から、校章は大阪市章と「真田の六文銭(六連銭)」を組み合わせたデザインとなっている。
== 沿革 ==
現在の校区にあたる地域には明治時代初期の学制発布に伴い、当時の西成郡吉右衛門肝入地(のち東成郡清堀村)に1874年、西成郡第一区第七番小学校が開校した。第七番小学校はのち大阪市清堀尋常小学校と称した。1909年には清堀尋常小学校より清堀第二尋常小学校(のち大阪市立味原小学校)が分離している。
1922年に清堀尋常小学校から分離する形で、当時の東区清堀地区(現在の天王寺区味原・真田山地区)で3番目の小学校として、大阪市清堀第三尋常小学校が開校した。この時に開校した清堀第三小学校が、真田山小学校の直接的な前身にあたる。
1927年には大阪市真田山尋常小学校へと改称し、また1928年には旧真田山陸軍墓地跡の一角の現在地に移転している。
国民学校令施行により、1941年に大阪市真田山国民学校に改称した。
1944年4月には、廃校となった大阪市東雲国民学校の校区の一部を編入している。東雲国民学校は現在の中央区玉造・大阪市立玉造幼稚園の敷地にあった。しかし太平洋戦争の戦時体制として男子商業学校が工業学校に転換されたことに伴い、大阪市では女子商業学校を増設する政策がとられた。校地を新たに探し校舎を新設する余裕はなかったため、既存の国民学校を近隣校に統合させる形で廃校にし、空いた校舎を女子商業学校に転用する策がとられた。東雲国民学校は校舎明け渡し・廃校対象となり、1944年に廃校となった。
一方で前年の1943年には、大阪市の行政区の分増区と境界整理が全市的に実施されていた。大阪市の行政区の境界は、従来は大阪市編入前の旧町村単位などを基準にしていたため複雑に入り組んでいたが、この時に幹線道路や鉄道線路などわかりやすい目印での境界に改めたため、当時の東雲国民学校の校区は従来の東区1行政区から、一部が天王寺区東成区に分割編入されることになった。東雲国民学校の廃校の際、従来の校区のうち天王寺区に編入された地域について真田山国民学校の校区へと編入した。なお旧東雲校校区のうち東区に残った地域については玉造国民学校(のち大阪市立玉造小学校)校区・東成区となった地域については中道国民学校(のち大阪市立中道小学校)校区へとそれぞれ編入された。
また1944年には学童集団疎開を実施している。大阪市での学童集団疎開は各行政区ごとに疎開先の府県が割り当てられ、天王寺区の国民学校では大阪府東部(中河内)および奈良県への疎開が決定した。真田山国民学校は奈良県吉野郡吉野町へと集団疎開を実施した。
戦災で校区に大きな被害を受け児童数が減少したため、太平洋戦争終戦直後の1946年、清堀国民学校を休校(のち正式に廃校)として真田山国民学校へと統合している。なお旧清堀小学校の敷地は、占領軍に校舎を接収された上宮中学校・高等学校が仮校舎として一時使用したのち、1952年に大阪市立高津中学校が開校している。
1947年には学制改革により、大阪市立真田山小学校となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立真田山小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.