翻訳と辞書
Words near each other
・ 大蔵
・ 大蔵 (世田谷区)
・ 大蔵ともあき
・ 大蔵バイパス
・ 大蔵ランド
・ 大蔵中学校
・ 大蔵事務次官
・ 大蔵出版
・ 大蔵動物霊園
・ 大蔵卿
大蔵卿局
・ 大蔵合戦
・ 大蔵哲士
・ 大蔵善行
・ 大蔵基誠
・ 大蔵大丞
・ 大蔵大仏
・ 大蔵大根
・ 大蔵大臣
・ 大蔵大臣 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大蔵卿局 : ミニ英和和英辞書
大蔵卿局[おおくらきょうのつぼね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大蔵 : [おおくら]
 【名詞】 1. Ministry of Finance 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [けい, きょう]
 【名詞】 1. lord 2. state minister 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

大蔵卿局 : ウィキペディア日本語版
大蔵卿局[おおくらきょうのつぼね]
大蔵卿局 / 大蔵局(おおくらきょうのつぼね / おおくらのつぼね、? - 慶長20年5月8日1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。丹後国の地侍・大野定長の妻。子に大野治長大野治房大野治胤大野治純
== 人物・来歴 ==
大野定長の妻で、淀殿豊臣秀頼乳母を務めた。豊臣秀吉の死後、正室である高台院とその従者の孝蔵主大坂城から去ると、子の大野三兄弟と共に豊臣家で権勢を振るった。
慶長19年(1614年)に起こった方広寺鐘銘事件では、駿府の大御所徳川家康の元へ使者として派遣される。その際に、家康は彼女には面会し、従前から交渉に当たっていた片桐且元とは面会せず、その後本多正純以心崇伝を介して、両者に秀頼の徳川家に対する隔意が無いことを示すように命じている。この時、且元が提案した3案に秀頼・淀殿は怒り且元を誅殺しようとしたので、且元は大坂城から退去し、一部の武将も豊臣家を見限り同じく退去した。なお、大蔵卿局は大坂に戻る途中に且元からこの3案を聞き、先に戻りこれを秀頼・淀殿に讒言したとされるが、当時の史料には大坂帰還後の彼女が何がしかの役割を果たしたとする記述はない。
慶長20年(1615年)、大坂の陣で敗れ自害した秀頼や淀殿に殉じて、子の治長と共に自害した。戒名は智勝院桂宗春大禅定尼。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大蔵卿局」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.