翻訳と辞書
Words near each other
・ 大木戸
・ 大木戸インターチェンジ
・ 大木戸ビル前広場
・ 大木戸村
・ 大木戸森之助
・ 大木戸森右エ門
・ 大木戸森右衛門
・ 大木操
・ 大木政長
・ 大木文香
大木村
・ 大木梓彩
・ 大木橋路駅
・ 大木正充
・ 大木正司
・ 大木正吾
・ 大木正夫
・ 大木正興
・ 大木武
・ 大木毅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大木村 : ミニ英和和英辞書
大木村[おおきむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大木 : [たいぼく]
 【名詞】 1. large tree 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

大木村 : ウィキペディア日本語版
大木村[おおきむら]

大木村(おおきむら)とは、東京府南葛飾郡にかつて存在した村である。現在の墨田区の東部と葛飾区の西南部にまたがって位置していた。村名の由来は畑、ノ下、下川(きねがわ)。荒川放水路の設置に伴い村域の大部分を失い、残部が両岸の自治体に編入された。
== 沿革 ==

* 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、下木下川村の全域と、以下の9村の各一部が合併して発足(カッコ内は残部の編入先)。
 * 大畑村の大部分(吾嬬村寺島村
 * 木ノ下村の大部分(隅田村
 * 上木下川村の大部分(隅田村)
 * 須崎村飛地東京市本所区、寺島村、大島村
 * 請地村飛地(東京市本所区、吾嬬村、寺島村)
 * 寺島村飛地(吾嬬村、寺島村)
 * 善左衛門村飛地(隅田村)
 * 渋江村飛地(立石村
 * 川端村飛地(立石村)
* 1914年大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、放水路以南が吾嬬町、放水路以北が本田村に分割編入され、大木村廃止。
* 1932年昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。吾嬬町の区域が向島区、本田町の区域が葛飾区となる。
* 1947年(昭和22年)3月15日 - 向島区が本所区と合併して墨田区を新設。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大木村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.