翻訳と辞書
Words near each other
・ 多野藤岡広域市町村圏振興整備組合
・ 多野藤岡広域市町村圏振興整備組合消防本部
・ 多野郡
・ 多量
・ 多量体
・ 多量元素
・ 多量散布
・ 多量栄養素
・ 多量要素
・ 多量養素
多鈕細文鏡
・ 多門二郎
・ 多門伝八郎
・ 多門昭
・ 多門櫓
・ 多門照射
・ 多門照射(法)
・ 多門照射放射線治療
・ 多門通
・ 多門通り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多鈕細文鏡 : ミニ英和和英辞書
多鈕細文鏡[たちゅうさいもんきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

多鈕細文鏡 : ウィキペディア日本語版
多鈕細文鏡[たちゅうさいもんきょう]
多鈕細文鏡(たちゅうさいもんきょう)は、鏡の裏面に紐を通す鈕(ちゅう)が2、3個付いており、細線の幾何学紋様を施した朝鮮半島系の銅鏡である。弥生時代中期前半に伝わった。
== 概要 ==
日本列島では、縄文時代に金属製の鏡が大陸から伝わっていなかったが、弥生時代に入って最初に出現したのが中国鏡ではなく、多鈕細文鏡であった。この鏡は、朝鮮半島を中心に一部は遼寧省や沿海州など東北アジアの一角に拡がった。弥生時代中期前半になると日本古来の勾玉(まがたま)などと一緒に副葬品に加わった。近畿地方へは、弥生時代中期頃に銅鏡伝播の第一波として多鈕細文鏡がもたらされた。
流行は短期間であったが、九州から近畿、さらに中部地方(長野県)までの大変広い範囲まで流布している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多鈕細文鏡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.