翻訳と辞書
Words near each other
・ 墨攻
・ 墨昭猷
・ 墨書
・ 墨書き
・ 墨書土器
・ 墨村正守
・ 墨村良守
・ 墨東奇譚
・ 墨東病院
・ 墨東綺譚
墨染
・ 墨染め
・ 墨染めの衣
・ 墨染め衣
・ 墨染寺
・ 墨染寺 (伊丹市)
・ 墨染駅
・ 墨汁
・ 墨汁一滴
・ 墨汁嚢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

墨染 : ミニ英和和英辞書
墨染[すみぞめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すみ]
 【名詞】 1. ink 

墨染 : ウィキペディア日本語版
墨染[すみぞめ]
墨染(すみぞめ)は、京都市伏見区の地名。伏見区墨染町(後述の墨染寺が所在する)が存在するが、「墨染」を冠した施設はその周辺にもある〔たとえば、2015年現在、伏見墨染郵便局は深草山村町、京都銀行墨染支店は深草北新町に所在する。〕。
==歴史==
墨染の地名は、日蓮宗墨染寺」(ぼくせんじ)という寺院に由来する。
この地は京街道奈良街道伏見街道が交差し、宿場町として栄えた。
この事もあり、1699年元禄12年)、茶屋株(お茶屋の営業権)が墨染の南部(現在のインクライン琵琶湖疏水)の伏見新放水路の西側)で許可される。
そこから、撞木町(しゅもくちょう)の花街が生まれ、忠臣蔵でおなじみの大石内蔵助もここのでも遊んだ伝説が語り継がれている。
天保の改革による取締りを受け、茶点女(ちゃたておんな、茶店で接待する女性)や飯盛女(めしもりおんな、旅籠で接待し売春をする娼婦のこと)を抱えることを禁じられたが、すぐに再開された。
1878年明治11年)、芸妓3名、娼妓11名の存在が確認されている。
しかし、花街としての墨染は衰退していくようになり、1911年(明治44年)頃、前年(1910年(明治43年))に開通した京阪電車によって客足がなくなり、大正時代に入り自然消滅した。なお、2012年現在、周辺は住宅地となり、大正時に当時の関係者たちによって建立された記念碑と、栄えていた当時から存在する門柱と祠が現存している。
※墨染遊郭と呼ばれた記述が見受けられるが、この名前は実際には使われたことがない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「墨染」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.