翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩酸フェキソフェナジン
・ 塩酸フェニレフリン
・ 塩酸フラボキサート
・ 塩酸フルスルチアミン
・ 塩酸フルラゼパム
・ 塩酸フロロピパミド
・ 塩酸ブクモロール
・ 塩酸ブナゾシン
・ 塩酸ブフェトロール
・ 塩酸ブプラノロール
塩酸ブプレノルフィン
・ 塩酸ブプロピオン
・ 塩酸ブレオマイシン
・ 塩酸ブロムヘキシン
・ 塩酸プソイドエフェドリン
・ 塩酸ププロピオン
・ 塩酸プロカイン
・ 塩酸プロカインアミド
・ 塩酸プロカインアミド注射液
・ 塩酸プロカインアミド錠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩酸ブプレノルフィン : ミニ英和和英辞書
塩酸ブプレノルフィン[ふぃん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さん]
 【名詞】 1. acid 
フィン : [ふぃん]
 【名詞】 1. fin 2. (n) fin

塩酸ブプレノルフィン ( リダイレクト:ブプレノルフィン ) : ウィキペディア日本語版
ブプレノルフィン[ふぃん]

ブプレノルフィン (buprenorphine) とは、弱オピオイド薬物の一種で、鎮痛剤オピオイド依存の治療薬として用いられる化合物。部分アゴニスト受容体アンタゴニストとして作用する。ブプレノルフィンの塩酸塩(塩酸ブプレノルフィン)は鎮痛剤として、1980年代に Reckitt & Colman 社(現: Reckitt Benckiser)により初めて上市された。日本では「レペタン」という商品名で鎮痛剤として、大塚製薬より注射薬、座薬として、「ノルスパンテープ」が久光製薬よりパッチ剤として市販されている。アメリカでは 2001年後期にオピオイド依存の治療薬として高用量の錠剤が FDA の認可を受け、現在はその用途が主となっている。
国際条約の向精神薬に関する条約におけるスケジュールIII薬物である。麻薬及び向精神薬取締法における第二種向精神薬である。日本の薬事法における習慣性医薬品に指定されている。劇薬である。
== 薬理作用 ==
ブプレノルフィンはテバイン誘導体であり、その鎮痛作用は μ-オピオイド受容体に対し部分アゴニストとして働くことによる。すなわち、ブプレノルフィンの分子がオピオイド受容体に結合すると、部分的にだけ活性化をもたらす。一方で、μ-オピオイド受容体に対する結合力は、アンタゴニストとして知られるナロキソンなどと匹敵するほど非常に強い。これらの性質のためブプレノルフィンはオーバードースを避け、注意深く使用しなければならない。完全アゴニストであるモルヒネなどへの依存症患者に処方する場合には離脱症状を引き起こす可能性もある。離脱症状が治まるには 24 時間以上かかる。このためブプレノルフィンに切り替えるときは、以前のオピオイド薬物の服用から十分な期間(半減時間の数倍の期間)をおかなければならない。
ブプレノルフィンはまた、κ-オピオイド受容体へのアンタゴニストとして、リコンビナント ヒト ORL1受容体、nociceptin への部分/完全アゴニストとしても作用する。〔Huang P. ''et al.'' "Comparison of pharmacological activities of buprenorphine and norbuprenorphine: norbuprenorphine is a potent opioid agonist", ''J. Pharmacol. Exp. Ther.'' 2001, ''297'', 688-95. PMID 11303059〕
塩酸ブプレノルフィンは筋肉内注射、静脈への点滴、経皮吸収、錠剤として舌下吸収により投与される。初回通過効果が高いために経口では投与されない。肝臓シトクロムP450CYP3A4アイソザイムによりブプレノルフィンは代謝され、窒素原子上が脱アルキル化されたノルブプレノルフィンへ変えられる。この代謝産物はグルクロン酸と結合し、主に胆汁へと排出される。ブプレノルフィンの半減時間は 2-7.3 時間、平均 3.5 時間である。ノルブプレノルフィンは δ-オピオイド受容体や ORL1受容体のアゴニスト、μ-、κ-オピオイド受容体の部分アゴニストとして働くが、その作用はブプレノルフィンによって阻害される。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブプレノルフィン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Buprenorphine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.