翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩素酸亜鉛
・ 塩素酸塩
・ 塩素酸銀
・ 塩素酸銀(I)
・ 塩素量
・ 塩素電流
・ 塩結合
・ 塩縮
・ 塩胡椒
・ 塩腺
塩船観音
・ 塩船観音寺
・ 塩茹で
・ 塩荘
・ 塩蓄積
・ 塩蔵
・ 塩蔵品
・ 塩蔵皮
・ 塩蔵食品
・ 塩街道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩船観音 : ミニ英和和英辞書
塩船観音[おと, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

塩船観音 ( リダイレクト:塩船観音寺 ) : ウィキペディア日本語版
塩船観音寺[しおふねかんのんじ]

塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。
御詠歌:わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ
== 歴史 ==
伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。貞観年間(859年 - 877年)には、安然が12の坊舎を建てるなど、興隆を極めたという。
鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。
室町時代後期に建てられた本堂阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩(千手観音)像、眷属の二十八部衆像などは東京都の有形文化財に指定されている。
また、ツツジが有名で、毎年春(特に5月)にはつつじ祭りが開催されている。多くの観光客が押し寄せるが、この時期には入山料が必要である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩船観音寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.