翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩崎潤
・ 塩崎真
・ 塩崎綾
・ 塩崎遵
・ 塩崎雄二
・ 塩崎駅
・ 塩嶺
・ 塩嶺トンネル
・ 塩嶺トンネル (長野自動車道)
・ 塩嶺峠
塩嶺御野立記念祭
・ 塩嶺王城県立自然公園
・ 塩嶺病院
・ 塩川
・ 塩川 (山梨県)
・ 塩川 (沖縄県)
・ 塩川 (長野県)
・ 塩川の滝
・ 塩川みほ
・ 塩川インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩嶺御野立記念祭 : ミニ英和和英辞書
塩嶺御野立記念祭[えんれいおのだちきねんさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みね]
 【名詞】 1. peak 2. ridge
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記念 : [きねん]
  1. (n,vs) commemoration 2. memory 
記念祭 : [きねんさい]
 【名詞】 1. anniversary 2. commemoration
: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

塩嶺御野立記念祭 : ウィキペディア日本語版
塩嶺御野立記念祭[えんれいおのだちきねんさい]

塩嶺御野立記念祭(えんれいおのだちきねんさい)は、長野県塩尻峠岡谷市側)にある塩嶺御野立公園で行われる祭り明治天皇1880年(明治13年)6月に、昭和天皇1947年(昭和22年)10月に、それぞれ塩尻峠巡幸したことを記念するもの。日本一短い祭りと言われている。
==概要==
岡谷市塩尻市の両市長、議会関係者などの参加者たちが、明治天皇が巡幸した記念碑の前に整列し、午前10時ちょうどに「一同、礼」の掛け声に合わせ一礼するだけで終わりになる。終了後は、両市の議会関係者の懇親会が開かれたりする。なお、参加できるのは両市の議会関係者などに限られており、市民も含めて一般の人は参加できず観覧するだけとなる。
記念碑は有志が1915年(大正4年)に建立、その年から記念祭が始まった。その後、昭和天皇が訪れたことにより、1948年(昭和23年)からは年2回、春と秋に開催されていて、春は岡谷市、秋は塩尻市が主催する。
「世界一短い祭り」としてギネスブックに申請したが承認されなかった。
今まで「礼」の時間が10秒ほどだったが「敬意を表するには短すぎる」という意見が出たため、2006年の春の記念祭は1分間実施した。しかし、秋の記念祭で塩尻市側は1分間は長すぎたとして30秒に変更したが、2007年の春の岡谷市主催の記念祭は前年に続いて1分で実施している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩嶺御野立記念祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.