翻訳と辞書
Words near each other
・ 培養食肉
・ 基
・ 基 (位相空間論)
・ 基 (僧)
・ 基 (曖昧さ回避)
・ 基4%
・ 基き軟骨
・ 基たい節
・ 基ちょう形骨
・ 基づく
基の理論
・ 基の説
・ 基世王
・ 基井あゆむ
・ 基亜属
・ 基亜種
・ 基付く
・ 基付節
・ 基体
・ 基兄王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

基の理論 : ミニ英和和英辞書
基の理論[き, もとい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

基の理論 ( リダイレクト:根の説 ) : ウィキペディア日本語版
根の説[こんのせつ]
根の説(こんのせつ、Radical theory)とは、有機化合物の構造に関する古典的な説のひとつである。
有機化合物は根と呼ばれる不変に近い要素をいくつか組み合わせたものであるというのが根の説の主張であった。この説はユストゥス・フォン・リービッヒによって主張され、イェンス・ベルセリウスによって電気化学的二元論を有機化合物に適用する上で使用された。しかしアンドレ・デュマオーギュスト・ローランらの置換反応の研究により根の不変性が覆された。そして置換の実験事実を取り入れることで根は、現在の官能基の概念へと変化していった。また根の不変性が崩れたことから、有機化合物を根の集合であるとする説の意義はほとんどなくなった。そして根を原子に解体した原子価説により有機化合物の構造は説明されるようになった。
基の説(きのせつ)とも呼ばれるが、この「基」は現在のとは異なる意味を持つ。また英語であるRadicalも現在用いるラジカルとはまったく意味が異なる。
== 根とは ==
根という語はアントワーヌ・ラヴォアジエの化合物体系の中で最初に用いられた。この体系では、根は化合物から酸素を除いた残りの部分を意味していた。
しかし、時代が下るとこの意味は変化してくる。19世紀はじめ頃には化学反応の際にバラバラにならず集団としてふるまう原子団という意味で使用されるようになった。当時知られていた反応は主に無機イオンが交換する反応であったので、根は多原子イオンとほぼ同義であった(なお現在でも陰イオンのことを根と称することがある)。
例えば1815年にジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックシアン根 (CN) を見出している。また、1816年にはアンドレ=マリ・アンペールアンモニウム根 (NH4) を見出している。1820年代に入ると有機化合物の研究が盛んになり、有機化合物中にも根が存在するかどうかが注目されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根の説」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radical theory 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.