翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄モハ501形電車
・ 国鉄モハ50形電車
・ 国鉄モハ51形電車
・ 国鉄モハ52形電車
・ 国鉄モハ53形電車
・ 国鉄モハ54形電車
・ 国鉄モハ601形電車
・ 国鉄モハ60形電車
・ 国鉄モハ61形電車
・ 国鉄モハ62形電車
国鉄モハ63形電車
・ 国鉄モハ64形電車
・ 国鉄モハ70形電車
・ 国鉄モハ711形電車
・ 国鉄モハ714形電車
・ 国鉄モハ715形電車
・ 国鉄モハ716形電車
・ 国鉄モハ71形電車
・ 国鉄モハ72形電車
・ 国鉄モハ73形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄モハ63形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄モハ63形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄モハ63形電車 ( リダイレクト:国鉄63系電車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄63系電車[こくてつ63けいでんしゃ]
国鉄63系電車(こくてつ63けいでんしゃ)は、1944年(昭和19年)から1951年(昭和26年)にかけて大量に製造された運輸通信省鉄道総局運輸省および日本国有鉄道(国鉄)の直流通勤形電車である。
なお、この呼称は同一の設計思想に基づいて製造された電車を便宜的に総称したもので、国鉄制式のものではない。具体的にはモハ63形およびサハ78形を指すが、登場の経緯が異なるものの、ほぼ同一の構造を持つクハ79形も含まれる。

== 概要 ==
当初、戦時体制下の輸送力増強を目的に開発された電車であるが、21世紀現在に至るまでのJR大手私鉄ラッシュ輸送に広く用いられている「全長20m、片側4扉」タイプの、通勤輸送向け大型車体を本格採用した最初の電車として、日本の鉄道史上画期的な存在である。
終戦直後の混乱期を背景とした輸送需要の増加に際し、在来車両の戦災損耗や老朽化による著しい輸送力不足を補い、大都市通勤輸送の主力を担った。
しかし、その登場の経緯から極めて粗悪かつ不完全な設計であり、1951年に発生して多くの犠牲者を生じさせた車両火災事故「桜木町事故」に際しては、63系の設計の欠陥が被害を拡大させる原因となった。
桜木町事故における欠陥の露呈に伴い、全ての63系は安全対策を主とした更新修繕を受けて、72系に改称された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄63系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 63 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.