翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄ナシ20形客車
・ 国鉄ナデ6100形電車
・ 国鉄ナデ6110形電車
・ 国鉄ナデ6145形電車
・ 国鉄ナトデ6400形電車
・ 国鉄ナニ2500形客車
・ 国鉄ナニ6330形客車
・ 国鉄ナニデ6460形電車
・ 国鉄ナニデ6465形電車
・ 国鉄ナヌ32形客車
国鉄ナヌ6900形客車
・ 国鉄ナハ10形客車
・ 国鉄ナハ10系客車
・ 国鉄ナハ11形客車
・ 国鉄ナハ20形客車
・ 国鉄ナハ21形客車
・ 国鉄ナハ22000系客車
・ 国鉄ナハ23800系客車
・ 国鉄ナハ24400系客車
・ 国鉄ナハネ10形客車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ナヌ6900形客車 : ミニ英和和英辞書
国鉄ナヌ6900形客車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客車 : [きゃくしゃ]
 【名詞】 1. passenger car 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄ナヌ6900形客車 ( リダイレクト:国鉄ナヌ32形客車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄ナヌ32形客車[なぬ6900 - 6904]
ナヌ32形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車暖房車)である。
== 概要 ==
1934年(昭和9年)10月に3両、1936年(昭和11年)1月に2両が製造された中型暖房車で、製造当時はナヌ6900形(ナヌ6900 - 6904)と称した。製造所は、1934年製が川崎車輛、1936年製が日立製作所である。1941年(昭和16年)に鋼製客車の新たな番号体系が制定された後も、雑形の形式番号のままであったが、1949年(昭和24年)7月に暖房車も鋼製客車の番号体系に組み込まれることとなり、ナヌ32形(ナヌ30 1 - 5)となった。
車体は全鋼製で、全長6,600mmの車体の前後に長さ1,250mmのデッキを有し、前位に水タンク、後位に炭庫を装備しており、側面からみると凸字型である。中央部の車体内には蒸気発生用のボイラーを装備している。両側の妻面には片開き扉が車体に向かって右側に設けられており、側面の窓配置は1D3D1である。屋根上にはガーランド型通風器が1個と煙突が設置されており、屋根の一部はボイラー整備のため、取り外すことができる。全長は10,000mm、全高は4,000mmである。
台車は、ワキ1形と同じ高速貨車用鋳鋼製の2軸ボギー車TR24で、台車中心間距離は5,500mmである。
ボイラーの能力は、常用圧力10kg/cm²、火床面積0.7、全伝熱面積23.0m²(煙管19.4m²、火室3.6m²)である。運転整備重量は27.52t、空車重量は21.98 - 22.32t、水槽容量は3.5石炭積載量は0.7tである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄ナヌ32形客車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.