翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄キユニ18形気動車
・ 国鉄キユニ19形気動車
・ 国鉄キユニ21形気動車
・ 国鉄キユニ26形気動車
・ 国鉄キユニ28形気動車
・ 国鉄キロ180形気動車
・ 国鉄キロ182形気動車
・ 国鉄キロ184形気動車
・ 国鉄キロ25形気動車
・ 国鉄キロ26形気動車
国鉄キロ27形気動車
・ 国鉄キロ28形気動車
・ 国鉄キロ29形気動車
・ 国鉄キロ58形気動車
・ 国鉄キロ59形気動車
・ 国鉄キロ60形気動車
・ 国鉄キロ65形気動車
・ 国鉄キロ80形気動車
・ 国鉄キロハ186形気動車
・ 国鉄キロハ18形気動車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄キロ27形気動車 : ミニ英和和英辞書
国鉄キロ27形気動車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
気動車 : [きどうしゃ]
 (n) train powered by a diesel or internal-combustion engine
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄キロ27形気動車 ( リダイレクト:国鉄キハ57系気動車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄キハ57系気動車[きは57けいきどうしゃ]

*

キハ57系気動車(キハ57けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から翌1962年(昭和37年)にかけて製造した急行形気動車(ディーゼル動車)である。なお「キハ57系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもので、正式なものではない。具体的にはキロ27形キハ57形の2形式を指す。
== 概要 ==
信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)のアプト式区間を通過する急行列車用として製造された車両で、台車空気バネ台車を採用する「キハ58形グループの特殊仕様」という位置づけの車両であり、台車以外はキハ58形グループに準ずる。
アプト式区間では自力走行せず、同区間専用のED42形電気機関車によって推進・牽引された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄キハ57系気動車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.