翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄ED42形電気機関車
・ 国鉄ED44形電気機関車
・ 国鉄ED45形電気機関車
・ 国鉄ED46形電気機関車
・ 国鉄ED50形電気機関車
・ 国鉄ED51形電気機関車
・ 国鉄ED52形電気機関車
・ 国鉄ED53形電気機関車
・ 国鉄ED54形電気機関車
・ 国鉄ED55形電気機関車
国鉄ED56形電気機関車
・ 国鉄ED57形電気機関車
・ 国鉄ED60形電気機関車
・ 国鉄ED61形電気機関車
・ 国鉄ED62形電気機関車
・ 国鉄ED63形電気機関車
・ 国鉄ED70形電気機関車
・ 国鉄ED71形電気機関車
・ 国鉄ED72形電気機関車
・ 国鉄ED73形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ED56形電気機関車 : ミニ英和和英辞書
国鉄ED56形電気機関車[こくてついーでぃー56かたちでんききかんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
電気機関車 : [でんききかんしゃ]
 (n) electric locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄ED56形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄ED56形電気機関車[こくてついーでぃー56かたちでんききかんしゃ]

ED56形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省イギリスから輸入した直流電気機関車である。後に貨物機へ改造され、ED23形となった。
== 概要 ==
本形式は、三菱電機が海外メーカーとの技術提携を模索する中で、研究用に輸入したものを鉄道省が買い取ったものである〔三菱電機がウェスティングハウス・エレクトリック社と提携交渉を進める過程において、パテント料をめぐり対立したことから、価格交渉を有利に進めるために数社と平行して交渉を行っていた。メトロポリタン=ヴィッカースもその一つで、交渉はかなり具体的なところまで進んだが、同社がウェスティングハウスの関係会社であることが判明したため失敗に終わる。ED56形はこの交渉の副産物のため、故に製造年が1923年となる。なお、最終的にはウェスティングハウスが折れてパテント料を値下げし、三菱との提携に至った。〕。
公式には、1927年(昭和2年)にメトロポリタン=ヴィッカース(Metropolitan Vickers)で1両のみが製造されたことになっているが、現車の銘板1923年(大正12年)製で、鉄道省への入籍は1928年(昭和3年)である。また、機械部分の製造者は、スイススイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス(Swiss Locomotive & Machine works / S.L.M.)である。
車体は箱形であるが、運転台部分で一段幅が詰められているうえに、妻板は大きな後退角のついた3面折妻となった特徴的なものである。本形式の最大の特徴は、電動機を4基装備するD形機でありながら、電動機6基のF形機並みの直列、直並列、並列の3段組合せ制御となっていることである。これは、本形式が直流3000Vの南アフリカの1E形電気機関車をもとに1500V用に再設計されたものであるからであろう。本形式の電動機の端子電圧は、1500V(通常は750V)である。
ED57形と同様に東海道本線で旅客列車の牽引に使用されたが、中央本線電化とともに八王子機関区に移り、飯田町八王子間で使用された。
しかし、1形式1両であるうえ、特殊な制御方式で、運転台も狭いうえに後方視認にも難があるため、1940年(昭和15年)3月に大宮工場(現在の大宮総合車両センター)で歯車比を貨物用に改め、ED23形に改形式された。このとき、車体の前面が真四角に改造されるとともに、3段組合せ制御方式も通常の2段組合せ方式に改められ、本機の特徴は失われた。最後は久里浜支区に配置され、横須賀線で使用された。1958年(昭和33年)に休車、1960年(昭和35年)5月に廃車となった。その後解体処分され、現存しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄ED56形電気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.