翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄21形新幹線電車
・ 国鉄22000系客車
・ 国鉄220形蒸気機関車
・ 国鉄225形蒸気機関車
・ 国鉄22形新幹線電車
・ 国鉄22系電車
・ 国鉄230形蒸気機関車
・ 国鉄23800系客車
・ 国鉄23系気動車
・ 国鉄2400形蒸気機関車
国鉄24400系客車
・ 国鉄24系25形客車
・ 国鉄24系客車
・ 国鉄2500形蒸気機関車
・ 国鉄25形新幹線電車
・ 国鉄26形新幹線電車
・ 国鉄2700形蒸気機関車
・ 国鉄2700形蒸気機関車 (2代)
・ 国鉄27形新幹線電車
・ 国鉄2800形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄24400系客車 : ミニ英和和英辞書
国鉄24400系客車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客車 : [きゃくしゃ]
 【名詞】 1. passenger car 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄24400系客車 ( リダイレクト:国鉄22000系客車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄22000系客車[こくてつ22000けいきゃくしゃ]
国鉄22000系客車(こくてつ22000けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道の前身である鉄道省が1919年から1927年にかけて製造した17m級木造2軸ボギー式客車形式群である。
なお、この名称は国鉄が定めた正式の系列呼称ではなく、1920年より製造されたホハ24400形(のちのナハ24400形→ナハ22000形)と同様の寸法・構造の客車を総称する、趣味的・便宜的な呼称である。
また、本記事では一般的な長形台枠であるUF12を標準として使用するグループ以外に、明治45年式台枠と呼称される旧型台枠を流用したグループと、魚腹式台枠であるUF15を使用する改良型のナハ23800形を基幹形式とするグループを含めた、いわゆる大形2AB車〔2ABは2 Axis Bogey、つまり2軸ボギー車を示す。これは3軸ボギー車のオハ28400形などと区別するための呼称であり、両グループを合わせた大断面車体を備える客車の総称としては10000番台の基本形客車(後に中形客車と呼ばれた)に対して大形客車という呼称が用いられた。国鉄客車の車両形式参照。〕全般についてあわせて取り扱うこととする。
==概要==
1918年の第一次世界大戦の終結後、鉄道省は将来的な貨物需要減少と旅客需要増大の見通しの下、旅客輸送力増強のために制式客車の大型化を企画した。
そこでまず、1919年12月1日に鉄道省直営の大井工場で二等座席車であるホロ22000と三等座席車であるホハ25000の2両の試作車を製造、これらを試運転後に実際の運用に投入して評価試験を行うこととした。また、これに合わせて翌1920年に「大形客車車両限界」〔これは軌間の1067mmから1435mmへの改軌も念頭に置かれていたとされ、合わせてこの時期以降、改軌計画政友会原敬内閣によって葬り去られるまでの間に製造された車両では、車軸の長軸化が実施されている。〕を制定、実際の車両運用に必要となる法規上の条件整備が実施された。
当然ながら従来よりも拡幅された車体を備え快適性に勝るこれらの客車は、翌1920年9月より汽車製造会社(汽車)東京支店日本車輌製造(日車)東京支店・日車本店・藤永田造船所・梅鉢鉄工場川崎造船所(川造)兵庫工場といった省指定民間車両メーカー各社を総動員しての量産が開始された。さらに、震災後には被災焼失車の補充もあって新たに新潟鐵工所田中車両の2社が製造に参加し、当初より優等車の一部については大井・大宮鷹取小倉の鉄道省直営4工場が製造を担当していたこともあって、結果として日本国内でこのクラスの大形客車製造が可能な工場を文字通り総動員する態勢が採られ、空前の大量生産〔本系列は最終的に1927年のオハ31系客車への切り替えに伴う製造打ち切りまでに、実に2,760両もの大量生産が実施されている。〕が実施された。
優等車については上位車種が20m級3軸ボギー式の大形3AB車として製造されたため、展望車や一等寝台車などといった華やかな車種がグループ内に含まれなかった。これに対し、基幹車種である三等座席車は合計1,790両〔台枠の相違から後の称号改正時にナハ22000形とナハ23800形に区分されたが、実質的には一形式であり、その量産の規模は後のオハ35形を上回った。〕が7年の間に量産されており、第二次世界大戦後の鋼体化実施まで国鉄の旅客輸送を支える基幹車種として重用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄22000系客車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.