翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡の素兎
・ 因幡万葉歴史館
・ 因幡三山
・ 因幡二十二士
・ 因幡二十二士事件
・ 因幡二十士
・ 因幡二十士事件
・ 因幡介
・ 因幡国
・ 因幡国の式内社一覧
因幡国庁跡
・ 因幡国造
・ 因幡国造氏
・ 因幡国造浄成女
・ 因幡國
・ 因幡堂
・ 因幡堂 (狂言)
・ 因幡守
・ 因幡守家
・ 因幡小僧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡国庁跡 : ミニ英和和英辞書
因幡国庁跡[いなばこくちょうあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いん]
 【名詞】 1. cause 2. factor 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

因幡国庁跡 : ウィキペディア日本語版
因幡国庁跡[いなばこくちょうあと]
因幡国庁跡(いなばこくちょうあと)は、鳥取県鳥取市国府町中郷に所在する、律令制下の地方行政機関の中心施設跡である。1978年昭和53年)に国の史跡に指定された。
因幡国は、鳥取県のほぼ東半分にあたる。本国庁跡は、鳥取市の東方約10キロメートルの所にあり、法美平野の中に残っている。
== 発掘結果 ==
1977年(昭和52年)の発掘調査では、国庁の中心部にごく近いと推定される建物群の一画が発見されて、翌1978年(昭和53年)には史跡に指定されている。発掘調査で10軒余の掘立柱建物、2条の柵、2基の井戸、数本の道路と溝などが検出された。これらの遺構は、石積み遺構や溝に囲まれており、中心殿舎は、桁行5間×梁間4間で南北の両面に廂を持つ掘立柱建物と後方約7、8メートルに軸線を同じくして桁行5間×梁行2間の切妻型の掘立柱建物である。中心殿舎の南側約750メートルの所に桁行7間×梁間3間以上の東西棟の掘建柱建物(中世に下る)が国庁の南限を示していると考えられている。
これら中心遺構の年代は、近くの溝から出土した「仁和2年假分」(886年、けぶん)の墨書を持つ題簽(だいせん)、木簡やその他の資料から、平安時代初期以降のものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「因幡国庁跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.