翻訳と辞書
Words near each other
・ 四銀
・ 四銃士
・ 四銃士 (NEWSの曲)
・ 四銃士 (映画)
・ 四銖銭
・ 四鏡
・ 四長おしべ
・ 四長雄ずい
・ 四門出遊
・ 四開槓
四間道
・ 四間飛車
・ 四阪島
・ 四阪製錬所
・ 四阿
・ 四阿屋山
・ 四阿屋山 (埼玉県秩父郡)
・ 四阿屋山 (長野県東筑摩郡)
・ 四阿山
・ 四隅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四間道 : ミニ英和和英辞書
四間道[しけみち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
間道 : [かんどう]
 【名詞】 1. side road 2. shortcut

四間道 : ウィキペディア日本語版
四間道[しけみち]

四間道(しけみち)とは、愛知県名古屋市西区堀川西側の2本目の通りである〔藤嶋崇 (2014年11月17日). “現場から 「四間道」味わい深く 名古屋 歴史薫る通り 出店相次ぐ”. 中日新聞 (中日新聞社)〕。
== 概要 ==
元禄13年(1700年)の大火の後、尾張藩4代藩主徳川吉通は、堀川沿いにある商家の焼失を避けるために、中橋から五条橋までの道幅を4間(約7メートル)に拡張したのが始まりである〔愛知県史編さん委員会 『愛知県史 別編文化財 1 建造物 史跡』 愛知県、2006年3月。〕。
このことから四間道と呼ばれるようになったという。
この通りは、当時の熱田から岐阜へ向かう街道「美濃路」の1つ西側にあり〔松田之利編 『街道の日本史 29 名古屋・岐阜と中山道』 吉川弘文館、2004年4月1日。ISBN 978-4642062299〕、堀川から数えて西に2本目に当たるものである〔。
延焼を防ぐ防火壁の機能を持たせるため、尾張藩が通りの東側に石垣の上に土蔵を建てることを奨励したことから、土蔵造りの並ぶ街並みが形成されたとされている〔新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第9巻 民俗編』 名古屋市、2001年3月31日。〕。
この古い街並みが残っていたことから、1986年昭和61年)6月10日に名古屋市の街並み保存地区に指定された〔。
元々は、中橋から五条橋までの堀川の西側にある地区を指していたが〔、南の浅間神社から北の円頓寺商店街アーケード入口までを名古屋市が街並み保存地区に指定したことから〔、その保存地区の一帯をさすことが多くなった〔。
白壁の土蔵が連なり、2階には屋根神様が祀られている古い町屋も多く残っている〔。
名古屋市の散策コースとして、近くの円頓寺商店街などとともによく取り上げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四間道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.