翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜連川五月女坂の戦い
・ 喜連川人車軌道
・ 喜連川人車鉄道
・ 喜連川優
・ 喜連川刑務所
・ 喜連川判鑑
・ 喜連川国朝
・ 喜連川城
・ 喜連川宜氏
・ 喜連川家
喜連川宿
・ 喜連川尊信
・ 喜連川彭氏
・ 喜連川恵氏
・ 喜連川昭氏
・ 喜連川村
・ 喜連川氏
・ 喜連川氏信
・ 喜連川氏春
・ 喜連川氏連


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜連川宿 : ミニ英和和英辞書
喜連川宿[きつれがわじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

喜連川宿 : ウィキペディア日本語版
喜連川宿[きつれがわじゅく]
喜連川宿(きつれがわじゅく)は、奥州街道(奥州道中)の20番目の宿駅宿場町)である。現在の栃木県さくら市喜連川。
== 概要 ==
喜連川宿は、江戸時代喜連川城の城下に奥州街道(奥州道中)氏家宿の次の宿駅として整備された宿場町で、下野国塩谷郡にあった。1843年天保14年)の『奥州道中宿村大概帳』によれば、喜連川宿は家数290軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠19軒、人口1,198人であった〔『奥州道中宿村大概帳』に拠る。〕。氏家宿本陣は上野家、脇本陣は永井家が担っていた。
氏家宿から北に向かうと一里塚を通り弥五郎坂(やごろうざか)を下る。弥五郎坂はかつて早乙女坂(さおとめざか)ないし五月女坂(そうとめざか)と呼ばれていたが、戦国時代にこの坂で宇都宮氏当主宇都宮尚綱那須氏家臣の鮎瀬弥五郎の矢を受けて戦死、のち鮎瀬弥五郎が尚綱を供養して五輪塔を建立したことから、弥五郎坂と呼ばれるようになったという。この五輪塔は今弥五郎殿(やごろうでん)と呼ばれ、弥五郎坂の頂上部に建っている。弥五郎坂を下ると道祖神、羽黒社を過ぎ、下妻道(しもつまのみち)との追分を左折すると喜連川宿に入る。宿内には龍光寺、薬師堂、喜連川神社専念寺などの寺社が建ち、また宿内道側に一里塚があった。宿の北端の奥州道中筋は鉤状となっており、これが宿の内外を分けていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜連川宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.