翻訳と辞書
Words near each other
・ 喉頭軟化症
・ 喉頭軟骨
・ 喉頭軟骨膜炎
・ 喉頭鏡
・ 喉頭鏡検査
・ 喉頭鏡検査(法)
・ 喉頭鏡検査法
・ 喉頭隆起
・ 喉頭麻痺
・ 喉飴
喉鳴らし
・ 喊
・ 喊声
・ 喋
・ 喋々喃々
・ 喋り
・ 喋る
・ 喋喋喃喃
・ 喌
・ 喍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喉鳴らし : ミニ英和和英辞書
喉鳴らし[のどならし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のんど]
 (n) (uk) throat

喉鳴らし : ウィキペディア日本語版
喉鳴らし[のどならし]

喉鳴らし(のどならし)はネコ科およびジャコウネコ科の動物の一部が行う発声の一種である。低周波の音で、呼気と吸気の双方で発生する。生後2日目には聞かれるようになる。喉鳴らしのメカニズムはまだ明確にはなっていない。支配的な理論は、により喉頭の筋肉の収縮が引き起こされ声帯を振動させることにより音が発生するというものである。ネコ科の各動物、特にヒョウ亜科の動物たちが喉を鳴らすことが出来るのか否かも議論の的となっている。
ネコは嬉しい時にも苦しい時にも喉を鳴らすことがあり、このため喉鳴らしの意味合いはあまり明確ではない。飼いネコでは頻繁であるが、自然ではネコが喉を鳴らすのは主として母子関係の中に限られる。一部の研究者たちによれば喉鳴らしは人間の微笑みに近いものであり、仲間に対するものも人間に対するものも含めその社会的な役割が最も重要である。喉鳴らしには治療的な役割があるとする理論もある――喉鳴らしにより送り出される低周波が骨、筋肉、腱を強化し、さらには鎮痛効果もあるのだという。
喉鳴らしを指すフランス語''ronronnement''、ドイツ語''Schnurren''、英語''Purr''などの語はいずれも「ごろごろ」という音の擬声語である。
== 詳細 ==

=== 定義 ===

喉鳴らしは呼気と吸気の間の数十〜百ミリ秒ほどの短い休止を除く〔呼吸の全段階を通じて発生し続ける振幅の小さい連続音である。吸気の時の方が強く低くなると考えられているが〔、2010年に公刊された研究によると、ネコの喉鳴らしは呼気・吸気で振幅に変化はなく、チーターでは逆に呼気の方が強かった〔。口を閉じた状態で発生し、最も多くの場合で2秒以上持続し、周波数は25-20Hz 〔、基本周波数は約20Hzである〔。ネコの喉鳴らしは3メートル四方〔、チーターのものは40メートル四方にまで聞こえる。音は鼻の高さで最も強くなる〔。
発声のメカニズムはでもあり吸気音でもある〔。吸気音の発声はイヌキツネなど他の多くの動物も行うことがチャールズ・ダーウィン以来知られている。人間においても、吸気音はゲルマン語派などで用いられている〔。チーターとネコの喉鳴らしを比較した2010年発表の調査によれば、チーターにおいては呼気音の段階の方が長く、より多くのサイクルを含むが、ネコにおいては呼気音と吸気音の段階の間に差は存在しないか、存在しても僅かであった。2つの段階を通じ、チーターはネコより多くのサイクルを発生させるが、基本周波数は同じであった〔。
喉鳴らしは生後2日目には授乳の際に聞かれるようになり、これにより母子はコミュニケーションを行う。この現象は母猫によるグルーミングの際にも見られる〔。喉鳴らしは子猫が涙と共に発する最初の鳴き声であり、母猫も子猫に喉鳴らしで答える〔Dennis C. Turner et Patrick Bateson, op.cit., « », p.27-29〕〔Dennisらによると、子猫はまた« brrp », « mhrn »もしくは« chirp » と音写されるような鳴き声も使う。〕。自然においては、喉鳴らしは母と子の関係において最も頻繁に見られるが〔Mel et Fiona Sunquist, op.cit., « », p.10〕、イエネコでは人間や物体との接触によっても喉鳴らしが起きる。ネコは睡眠中には決して喉を鳴らさないが、その代わりニャーと鳴くことがある〔 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喉鳴らし」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.