翻訳と辞書
Words near each other
・ 告井孝通
・ 告井延隆
・ 告別
・ 告別の辞
・ 告別ミサ
・ 告別式
・ 告天子
・ 告子
・ 告文
・ 告時因子
告朔
・ 告期の儀
・ 告森良
・ 告発
・ 告発 (映画)
・ 告発〜国選弁護人
・ 告発のとき
・ 告発の行方
・ 告発弁護士シリーズ
・ 告発状


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

告朔 : ウィキペディア日本語版
告朔[こうさく]
告朔(こうさく)とは、朝儀のひとつで、有位の文武官人が毎月1日(朔日)に朝庭に会し、諸司(それぞれの官司、役所)の前月の公文律令制における公文書)を進奏し、天皇がこれを閲覧する儀礼。視告朔(こうさく)〔「視告朔」の場合でも読みは「こうさく」であり、慣例として「視」の字は読まない。〕とも表記する。
== 概要 ==
757年天平宝字元年)施行の『養老令』の衣服令によれば、告朔の際には朝服を着用することが定められていた。また、『令集解』(868年貞観10年)ころ成立)引用の「古記」によれば、内舎人(うどねり)が朝庭に置かれた公文の案をもって内裏に参入し、大納言がそれを天皇に奏上するというかたちで進められていたことがわかる〔岸(1986)p.9-24〕。
これは本来、百官の朝政における前月分の勤めぶりと上日(上番の日、勤務日)の日数などを天皇が視る性格をもっていたものであったが、しだいに儀式化していった。
なお、古代中国にも同名の儀礼があり、こちらは日本では「こくさく」と読む。ただし、春秋時代にはすでに形骸化しており、論語によると「月のはじまりを宗廟に報告する」儀式が行われるはずが実際には行われず、その儀式の一部であった「告朔の儀式に際してを宗廟に供える」習慣だけが続いていた。孔子の弟子の子貢は「羊が勿体ないからやめましょう」と提案して孔子に「おまえは羊を惜しんでいるが私は礼を惜しむ(羊だけでも続けていれば儀礼が復活することもあろう)」と言われている〔「論語」金谷治訳注、岩波文庫、1963年、P46〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「告朔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.