翻訳と辞書
Words near each other
・ 吸着地雷
・ 吸着式ソケット
・ 吸着指示薬
・ 吸着板
・ 吸着水
・ 吸着濾過
・ 吸着熱
・ 吸着率
・ 吸着盤
・ 吸着等温式
吸着等温線
・ 吸着膜
・ 吸着装置
・ 吸着試験
・ 吸着説
・ 吸着質
・ 吸着速度
・ 吸着電位
・ 吸着電流
・ 吸着音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吸着等温線 : ミニ英和和英辞書
吸着等温線[きゅうちゃくとうおんせん]
adsorption isotherm
===========================
吸着 : [きゅうちゃく]
  1. (n,vs) adsorption 2. adsorb 3. attachment 4. sorption
: [ちゃく]
  1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
等温 : [とうおん]
 (n) isothermal
等温線 : [とうおんせん]
 (n) isotherm
吸着等温線 : ウィキペディア日本語版
吸着等温線[きゅうちゃくとうおんせん]

吸着等温線(きゅうちゃくとうおんせん、)とは、吸着現象において、圧力(気体の場合)または濃度(溶液の場合)を変化させたときの平衡吸着量をグラフにプロットしたものをいう。
平衡状態における吸着量(平衡吸着量)は、温度、吸着質()の圧力あるいは濃度、吸着剤(吸着媒、adsorbent)といった要素の組み合わせに依存するが、吸着等温線をプロットするときには、このうち温度および物質の種類を固定し、圧力あるいは濃度との関係を表す。
== 分類 ==
BDDT (Brunauer, Deming, Deming, Teller) の分類によれば5種類であるが、IUPACでは吸着機構と表面構造との関係をよりよく表現出来る6種類に分類される。
;I型
:化学吸着(Langmuir型)や、ミクロ孔(< 2 nm)を持つ表面への吸着。ミクロ孔に細孔径分布が存在したり、凝縮性ガスの吸着の場合はミクロポアフィリングを示す吸着量の急激な立ち上がりと緩和が見られることもある。
;II型
:非多孔性表面への多分子層吸着。BET型とも呼ばれる。
;III型
:非多孔性表面への多分子層吸着。II型と違い、吸着質が吸着しにくい場合の等温線。
;IV型
:メソ孔をもつ固体表面への吸着。メソ孔(2nm<孔径<50nm)の存在により、脱着時の等温線が一致しないことがある(吸着ヒステリシス)。この現象は毛管凝縮が原因である。
;V型
:メソ孔をもつ表面への吸着。吸着質が吸着しにくい場合の等温線。
;VI型
:グラファイトや、メソポーラスシリカへの吸着で見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吸着等温線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.