翻訳と辞書
Words near each other
・ 古城都
・ 古城門志帆
・ 古城駅
・ 古堅実吉
・ 古堤街道
・ 古場村
・ 古場田良郎
・ 古塔
・ 古塔区
・ 古塚正治
古墨
・ 古墳
・ 古墳GALのコフィー
・ 古墳と柿の館
・ 古墳ギャルのCoffy
・ 古墳ギャルのcoffy
・ 古墳ギャルのコフィー
・ 古墳ギャルのコフィー キャンパスライフ
・ 古墳シスターズ
・ 古墳島田


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古墨 : ミニ英和和英辞書
古墨[こぼく]
(n) old ink stick
===========================
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墨 : [こぼく]
 (n) old ink stick
: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
古墨 : ウィキペディア日本語版
古墨[こぼく]

古墨(こぼく)とは、文房四宝におけるの中で、製造されてから長い年月を経ているものをいい、品質の良い墨とされている。通常、唐墨は時代までに、和墨は江戸時代までにつくられたものを古墨と称す。ただし、今ではほとんど入手不可能であり、100年以上前の墨は古渡りものにたよる以外ない〔森紀一 P.37〕。
== 概説 ==
諸説あるが、墨は出来たてでは粘り気があり、墨色も冴えないという。だいたいの目安としては、20年から100年にかけてが最もよい墨色を見せる。また、古墨の条件としては、よい原料とよい製法を用いていることが前提である。よって、いくら年月を経ても、原料が粗悪なものであったり、製法に手抜きがあれば、古墨とは呼べない。
時代が製墨の頂点といわれ、以後、カーボンブラックが使用されるなど品質の悪化をたどった。特に1966年文化大革命の後、品質が変化したといわれ〔文革後の品質の変化を検証するため、天来書院が代表的な唐墨を使って滲みと墨色を比較した。文革前の鉄斎翁書画宝墨(てっさいおうしょがほうぼく、油煙墨)と文革後のそれでは、文革後の品質が著しく悪く、黄山松煙(こうざんしょうえん、松煙墨)の文革前と後ではあまり差が認められなかったという。(筆墨硯紙事典 P.13)〕、また、文革によって新しい名前の墨ができ、古いなじみの墨が少なくなった〔森紀一 付記(墨)〕。
; 主な特長
* 墨色が美しい。
* 筆が暢びて書き良い。
* 筆の通過した跡と滲み(淡い色)との差が、乾くと明瞭になる。
; 古墨の例〔森紀一 P.38 - 39〕〔書の技法指南 P.78〕〔筆墨硯紙事典 P.12〕
* 乾隆御墨(文遡閣詩)
* 乾隆御墨(彩墨)
* 敬勝斉蔵墨
* 胡開文
* 龍鳳呈祥(程君房製)
* 百子図(程君房製)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古墨」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.