翻訳と辞書
Words near each other
・ 匜
・ 匝
・ 匝瑳
・ 匝瑳北条荘
・ 匝瑳南条荘
・ 匝瑳市
・ 匝瑳市内循環バス
・ 匝瑳市横芝光町消防組合
・ 匝瑳市横芝光町消防組合消防本部
・ 匝瑳村
匝瑳胤次
・ 匝瑳荘
・ 匝瑳警察署
・ 匝瑳郡
・ 匝瑳高校
・ 匝瑳高等学校
・ 匞
・ 匟
・ 匠
・ 匠の肖像


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

匝瑳胤次 : ミニ英和和英辞書
匝瑳胤次[そうさ たねひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たね]
 【名詞】 1. issue 2. offspring 3. paternal blood
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

匝瑳胤次 : ウィキペディア日本語版
匝瑳胤次[そうさ たねひろ]

匝瑳 胤次(そうさ たねひろ/ひさ たねじ、1878年明治11年)1月7日 - 1960年昭和35年)4月14日)は、日本の海軍軍人第三回旅順港閉塞作戦で「三河丸」指揮官を務める。最終階級は海軍少将予備役後は著作家としても活動し、軍縮条約反対〔『海軍兵学校物語』p.80〕の立場で論陣を張った。東京市会議員櫻井良樹 普通選挙における東京市会議員総選挙について PDF 2012年3月4日閲覧〕。
== 生涯 ==

;略歴
大阪府堺市東京府士族の次男として生まれる〔『日露戦史名誉列伝』「匝瑳胤次君列傳」〕。海軍兵学校26期。席次は下位であった〔『海軍兵学校沿革』〕。同期に小林躋造野村吉三郎高柳直夫などがいる。1900年(明治33年)少尉任官。
日露戦争開戦を迎え、砲艦赤城」航海長として出征し、第三回旅順港閉塞作戦に「三河丸」 指揮官として参加。その後横須賀海軍工廠艤装員として、日本に最初に導入されたホーランド型潜水艇の艤装にあたり、完成後は日本海軍初の潜水艇部隊である第一潜水艇隊(小栗孝三郎司令)の艇長として、戦後の観艦式に参加した〔『日本潜水艦戦史』15頁-16頁〕。少佐時代は「磐手」、「丹後」、「浅間」、「周防」、「薩摩」の各砲術長、海兵砲術教官などを務め、1912年大正元年)12月、中佐へ進級。第一次世界大戦期は第三戦隊参謀、臨時青島防備隊司令を務める。1916年(大正5年)には、運送船「志自岐」指揮官として座礁事故を起こした〔「諸報告(1)」〕。1917年(大正6年)大佐へ進級。「肥前」兼「敷島艦長を経て、戦艦「比叡」艦長となる。なお、「吾妻」艦長に就任したと記す文献もあるが〔『艦長たちの軍艦史』p.12〕〔『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』p.87〕〔「吾妻」艦長の履歴は『日本海軍史』(10巻) には記載が無い。なお『艦長たちの軍艦史』では「匡瑳胤次」、『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』では「匝瑳胤次」で掲載され読みは双方とも「ひさたねじ」である。〕、それは誤り〔匝瑳が「吾妻」艦長に発令されたとされる大正8年8月5日に艦長となったのは原田正作大佐(海兵24期)である(「免本職補吾妻艦長 敷島艦長海軍大佐 原田 正作」『官報』第2101号、大正8年8月6日。『日本海軍史』(10巻)、354頁)。匝瑳が「比叡」艦長に発令された時点の現職は「肥前」艦長である(「免本職補比叡艦長 肥前艦長海軍大佐 匝瑳 胤次」『官報』第2493号、大正9年11月22日)。〕。匝瑳が「比叡」艦長職にあった期間は2年である。任期の前半における「比叡」は予備艦であったが、第一艦隊に復帰して青島大連などの警備にあたった。
佐世保海兵団長在任中の1922年(大正11年)12月に少将へ昇進し、翌年予備役となる。昭和期にはロンドン海軍軍縮条約に反対の立場をとり、『深まりゆく日米の危機』(1932年(昭和7年))を著す。同書は1ヶ月で18版を重ね、ベストセラーとなった〔『海軍兵学校物語』p.78〕。軍備撤廃を訴え、匝瑳と反対の立場であった水野広徳は海兵の同期生(26期)である。以後も海軍関係の著作を刊行し、また東京市会議員を務めている。
;第三回旅順港閉塞作戦〔『極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻4』〕

匝瑳が指揮官を務めた「三河丸」は「新発田丸」、「小倉丸」、「朝顔丸」と第一小隊を構成し、その四番船であった。1904年(明治37年)5月2日、総指揮官林三子雄中佐に率いられ12隻は閉塞に向かう。
出撃当初は穏やかな天候であったが、風浪が激しくなったため林中佐は中止命令を発し反転した。しかしこの命令は伝わらず、閉塞部隊は反転するもの、直進するもの、再反転するものと対応が分かれ、「三河丸」は直進した。同船は汽罐が不調で、他船と分離した状態となり、匝瑳は単独突入を危険であるとして他船との合同を図った。しかし砲声が聞こえたことから突入が始まったものとして単独で突入した。
5月3日、午前2時30分、「三河丸」はロシア軍に発見され銃砲撃が集中する。この時の様子を匝瑳は「煌々タル光ニ眼ハ眩ミ、轟々タル響ニ耳ハ聾シ」と表現している〔『日露戦争(2)』p.325〕。防材を突破して進撃し、ロシア軍探海燈に妨げられ周囲の地形を十分確認することはできなかったが、好位置に達したと判断し「三河丸」を爆沈させた。端舟での離脱行の最中もロシア軍の追撃を受けたが、脱出に成功。「三河丸」の乗員18名は四等機関兵姥谷常次郎が戦死し、負傷者は6名である。午前4時30分、「三河丸」乗員を乗せた端舟は第41号水雷艇に発見され、同艇に救出された。艇長は水野広徳であった〔『戦影』pp.149-150〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「匝瑳胤次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.