翻訳と辞書
Words near each other
・ 北郷数久
・ 北郷時久
・ 北郷村
・ 北郷村 (宮城県)
・ 北郷村 (宮崎県)
・ 北郷村 (栃木県)
・ 北郷村 (福井県)
・ 北郷村 (静岡県)
・ 北郷村立北郷中学校
・ 北郷村立北郷小学校
北郷氏
・ 北郷温泉
・ 北郷温泉郷
・ 北郷町
・ 北郷相久
・ 北郷知久
・ 北郷美穂子
・ 北郷義久
・ 北郷翁久
・ 北郷裕子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北郷氏 : ミニ英和和英辞書
北郷氏[ほんごうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

北郷氏 : ウィキペディア日本語版
北郷氏[ほんごうし]
北郷氏(ほんごうし)は薩摩国大名島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津氏ともいう。
==北郷氏(都城領主)==

1375年永和元年)、北郷資忠の子義久は薩摩迫から都之城に移り、現在の宮崎県都城市の礎を築く。
とはいうもののこれ以降、北原氏伊東氏新納氏肝付氏といった周辺勢力に押され、戦国時代初期にはわずかに都之城と安永城(現在の宮崎県都城市庄内町)を保つまでに衰えた。
しかしながら8代目北郷忠相は智勇に優れた名将で、飫肥に割拠する豊州家と結んで周辺勢力を討ち勢力を拡大、現在の都城市・三股町山之口町そして曽於市の一部(財部、末吉)に及ぶ都城盆地周辺一帯を手中に治めた。
この忠相から10代目時久までが北郷氏の全盛期といえる。
とりわけ9代目の忠親が飫肥の豊州家の養子となって後を継いだことで、北郷氏の勢力圏は日向国の南部を占めることとなったのである。
豊州家は伊東義祐に敗れて飫肥を失うが、北郷本家は領地を拡張し、時久の代には大隅の恒吉(現鹿児島県曽於市恒吉町)や外港の内之浦(現鹿児島県肝付町)までも得て日向国諸県郡から大隅国囎唹郡の大部分に至る最大版図を築いた。
北郷氏は島津氏の九州統一戦にも従軍し勇名を轟かせ、九州に攻め入った豊臣秀吉に対しても徹底抗戦を主張し、実際各外城に兵を入れ抗戦体制を取っていた。結局島津義久の命で降伏し、本領安堵を得る。
11代忠虎島津義弘に従って朝鮮出兵に出征し、戦地で病没する。そして、太閤検地により都城から祁答院(現鹿児島県薩摩郡さつま町)に転封となってしまう。これは事実上の減封であり、都城には代わって伊集院忠棟が入った。
この転封は豊臣家のてこ入れによる島津家中の建て直しの一環であるが、北郷氏は朝鮮出兵の従軍に遅滞があったためその懲罰で減封となったと考えられている。
忠虎の子長千代丸(後の12代忠能)は幼かったため、忠虎の弟三久が家督代となり、兵を率いて朝鮮を転戦した。
旧領都城の伊集院氏が島津氏に反乱を起こすと(庄内の乱)、北郷氏は、鎮圧側として旧領奪回のため奮戦し、戦後都城に復帰することが出来た。ただし、すべての領地が帰ってきたわけではなく、大隅国の領地のほとんど(財部、末吉、恒吉)は島津宗家の直轄地となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北郷氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.