翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海道立真駒内公園
・ 北海道立稚内高等学校
・ 北海道立種畜場
・ 北海道立種羊場
・ 北海道立空知農業高等学校
・ 北海道立紋別病院
・ 北海道立紋別高等学校
・ 北海道立紋別高等看護学院
・ 北海道立網走向陽高等学校
・ 北海道立網走女子高等学校
北海道立網走高等学校
・ 北海道立網走高等看護学院
・ 北海道立総合体育センター
・ 北海道立総合研究機構
・ 北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場
・ 北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場
・ 北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場
・ 北海道立総合研究機構農業研究本部北見農業試験場
・ 北海道立総合研究機構農業研究本部十勝農業試験場
・ 北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道立網走高等学校 : ミニ英和和英辞書
北海道立網走高等学校[ほっかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [あみ]
 【名詞】 1. net 2. network 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高等学校 : [こうとうがっこう]
 【名詞】 1. senior high school 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

北海道立網走高等学校 ( リダイレクト:北海道網走南ヶ丘高等学校 ) : ウィキペディア日本語版
北海道網走南ヶ丘高等学校[ほっかいどう あばしりみなみがおかこうとうがっこう]

北海道網走南ヶ丘高等学校(ほっかいどう あばしりみなみがおかこうとうがっこう)は、北海道網走市台町二丁目にある道立高等学校
== 沿革 ==

* 1922年
 * 3月7日 - 北海道庁立網走中学校としての設立が認可される。
 * 4月18日 - 開校する。
* 1931年11月18日 - 校歌を制定する。
* 1948年
 * 4月1日 - 道立網走高等学校と改称する。
 * 10月30日 - 定時制常呂分校を設置する。
 * 11月1日 - 定時制斜里分校を設置する。
* 1950年4月1日 - 北海道網走南ヶ丘高等学校と改称し、男女共学となる。定時制小清水分校を設置し、斜里分校が独立する。
* 1952年4月1日 - 小清水分校が北海道網走向陽高等学校の所管となる。
* 1953年4月1日 - 常呂分校が独立する。
* 1972年10月8日 - 開校50周年式典を挙行する。
* 1982年9月19日 - 校舎落成・創立60周年式典を挙行する。
* 1992年9月27日 - 創立70周年式典を挙行する。
* 2002年9月14日 - 創立80周年式典を挙行する。
* 2008年4月1日 - 全日制課程普通科単位制導入。
* 2012年10月6日 - 創立90周年式典を挙行する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道網走南ヶ丘高等学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.