翻訳と辞書
Words near each other
・ 北アフリカ
・ 北アフリカにおける秩序維持作戦
・ 北アフリカの音楽
・ 北アフリカインド植物区系区
・ 北アフリカサッカー連合
・ 北アフリカ戦線
・ 北アメリカ
・ 北アメリカの主権国家及び属領の一覧
・ 北アメリカの旗一覧
・ 北アメリカの歴史
北アメリカの毛皮交易
・ 北アメリカの水系一覧
・ 北アメリカサッカー連合
・ 北アメリカソーラーチャレンジ
・ 北アメリカダービー
・ 北アメリカブラストミセス症
・ 北アメリカプレート
・ 北アメリカ・クラトン
・ 北アメリカ・ダービー
・ 北アメリカ・西インド艦隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北アメリカの毛皮交易 : ミニ英和和英辞書
北アメリカの毛皮交易[-けがわこうえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北アメリカ : [きたあめりか]
 (n) North America
: [もう, け]
 【名詞】 1. hair 2. fur 
毛皮 : [けがわ]
 【名詞】 1. fur 2. skin 3. pelt 
: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 
交易 : [こうえき]
  1. (n,vs) trade 2. commerce 
: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling

北アメリカの毛皮交易 : ウィキペディア日本語版
北アメリカの毛皮交易[-けがわこうえき]

ここでは北アメリカの毛皮交易(-けがわこうえき)について記述する。北アメリカ大陸における毛皮交易は、毛皮猟とその毛皮の交換、販売に関連した産業であり、活動であった。コロンブスが到達する以前は、毛皮は、異なる地域に住むインディアン同士の交換物であったが、それに、この地を植民地化したヨーロッパ人が参入し、ヨーロッパにまでその交易網は広がった。16世紀フランス人が交易を始め、17世紀にはイングランド人が、現在のカナダに交易所であるハドソン湾会社を設立し、同じ時期にオランダニューネーデルラント会社を始めた。19世紀に北アメリカの毛皮交易は、経済面で最も大きな頂点を迎えた。その頂点まで上り詰めるのには、交易網と会社との協力による発展が不可欠であった。
毛皮交易は、北アメリカでは主要にして客がつく産業の一つに数えられ、何度もフランス、イギリス、オランダ、スペインロシアと競合した。アメリカ合衆国の初期においては、まさに毛皮交易が資本に組み込まれており、経済面でアメリカの大きな敵と考えられていた、イギリスの束縛から解き放たれた。北アメリカに住んでいた多くのインディアン諸部族にとって、毛皮交易は主な収入源であった。しかし、1800年代の半ばには、ヨーロッパの流行の変化により、毛皮の価格は大暴落した。アメリカ毛皮会社と他の幾つかの会社は倒産した。多くのインディアンたちが長期にわたる窮乏生活に陥れられ、その結果、彼らが持っていた政治面での影響の大部分を失った。
==毛皮交易の始まり==

フランス人の探検家ジャック・カルティエは、1530年代から1540年代にかけて、3度にわたってセントローレンス湾を航海し、初期のヨーロッパ移民とインディアンの交易の主導権を握った。ヨーロッパ移民とインディアンとは、北アメリカの地で16世紀、そしてそれ以後の探検で互いに交流することになった。カルティエは、セントローレンス川セントローレンス湾周辺のインディアンたちとの、限定的な毛皮交易を目指した。しかしカルティエは交易を、衣類の縁飾りや、装飾品としての毛皮のみに絞り込んでいた。カルティエは、後に毛皮が北方での交易の起爆剤となること、ビーバー原皮がヨーロッパで大流行することを見通せていなかった〔Innis (1999), pp. 9?12.〕。
毛皮は、1580年代まではタラ漁業の副産物であった。16世紀、大西洋におけるタラ漁業では、タラを船内で塩漬けにして持ち帰るグリーン漁業(ウェット漁業)という方法があった。他方ドライ漁業という方法もあり、これはタラを浜辺のフィッシングステージとフレーク(棚)で乾燥させるもので、操業時期は夏の間のみだったが、塩が節約でき、乾燥したタラは塩漬けタラほどのスペースを取らなかった。天日塩を得にくいイングランドの漁船には、このドライ漁業はまたとない方法であった。イングランドのほうが先にニューファンドランド島に漁業基地を築いたが、フランスもまたこの地に多くの漁船を派遣した。毛皮は、タラと並んでヨーロッパ人の関心を惹いた〔木村、カナダ史、37-40頁〕。
1590年代に入ると、毛皮交易はそれ自体が植民地熱をあおる主要産物となった。1603年にフランスによりヌーベルフランスが作られ、毛皮交易は百人会社アビタン会社の独占下となり、ヒューロン族との取引のもと、ビーバー毛皮をフランスに輸出した〔木村、カナダ史、37-40頁〕。
漁師たちは、インディアンがなめして縫い合わせたビーバーの衣服を金属製品と交換して、長期にわたる寒冷な大西洋横断の航海にそれをまとった。この「キャストル・グラ」(フランス語、英語ではビーバーコート)が16世紀後半にヨーロッパの帽子職人に珍重され、このなめし皮がフェルトに加工された〔Innis (1999), pp. 9?10.〕 。このビーバー毛皮は、すぐに世界を席巻する輸出商品となった〔木村、毛皮交易が作る世界、3-4頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北アメリカの毛皮交易」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.