翻訳と辞書
Words near each other
・ 北の宿から
・ 北の宿から (テレビドラマ)
・ 北の富士
・ 北の富士勝明
・ 北の富士勝昭
・ 北の富士勝晃
・ 北の富士洋行
・ 北の富士賞
・ 北の岬
・ 北の嵐山
北の庄城址公園
・ 北の御屋敷
・ 北の恵み 食べマルシェ
・ 北の政所
・ 北の文学
・ 北の方
・ 北の旅人
・ 北の橋
・ 北の沢大橋
・ 北の沢川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北の庄城址公園 : ミニ英和和英辞書
北の庄城址公園[きた, ほく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城址 : [じょうし]
 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公園 : [こうえん]
 【名詞】 1. (public) park 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

北の庄城址公園 ( リダイレクト:福井城#柴田氏北ノ庄城 ) : ウィキペディア日本語版
福井城[ふくいじょう]

福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市にあった日本の城。城郭の一部が現存する。形式は平城本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。江戸時代には福井藩越前松平家の居城、城下町として栄える。なお、福井城が築城される以前に同地に存在した北ノ庄城についても合わせて記す。
==概要==
織田信長配下の軍勢によって朝倉氏が滅亡した後、明智光秀が北ノ庄城に入城し戦後処理にあたったと記録されるが、当時この地に城が存在したかは判然としない。存在したとしても、簡易な前線基地か砦程度の物であったと推定されている。後、柴田氏が天正3年(1575年)に築城した「柴田氏北ノ庄城」と、後、その跡地に結城氏によって慶長6年(1601年)に築城または改築を受けた「結城氏北ノ庄城(後に福井城に改名)」とがあるため、北ノ庄城は大きく2期に分けられている。現在見られる福井城の遺構は第2期のものである。
柴田氏北ノ庄城と結城氏北ノ庄城との関係について、柴田氏のものを結城氏が改築したもの、柴田氏のものの跡に結城氏によってまったく別の城として築かれたものという解釈がある。現状では前者の調査がほとんど進んでいないため不明である。そのため前者と後者を区別しないこともある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福井城」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fukui Castle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.