翻訳と辞書
Words near each other
・ 利かせる
・ 利かぬ気
・ 利かん坊
・ 利かん気
・ 利き
・ 利き所
・ 利き手
・ 利き手交換
・ 利き目
・ 利き脳
利き腕
・ 利き足
・ 利き酒
・ 利く
・ 利け者
・ 利ざや
・ 利する
・ 利に聡い
・ 利ザヤ
・ 利上げ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

利き腕 : ミニ英和和英辞書
利き腕[ききうで]
(n) one's dominant arm
===========================
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
利き : [きき]
 【名詞】 1. work 2. efficacy 3. effective
利き腕 : [ききうで]
 (n) one's dominant arm
利き腕 ( リダイレクト:利き手 ) : ウィキペディア日本語版
利き手[ききて]
利き手(ききて)とは、人間左右のうち、先天的に反射・動作される手のこと。日常使っている手を、実用手ともいう。
== 概要 ==
左右どちらの手が利き手なのかは、厳密に調べるために利き手テストなどの試験により判定する必要がある。地域による程度の違いはあっても、おおむね世界中で右利き人口左利きの人口に比べて多いとされる。
字を書く方の手で判断されることが最も多いが、字を書写する際の手については伝統的に教育されているため必ずしも一致しない。他にも、スポーツをする時に使う手やお箸を持つ手も利き手と判断されることが多い。利き手は先天的なものなので、利き手そのものを変更することは不可能である。ただし、ある身体操作を行う際の専門の手を片方の手にすることは訓練で可能であり、これを矯正と称している。
また、本来の利き手とは関係なく訓練によって両方の手で器用な動作のできるいわゆる両使い(両利き)の人や、字は右手、箸は左手などそれぞれの動作ごとに優先される手が異なり、左右の手を使い分ける人もいる。英語ではこれをクロスドミナンスcross-dominance)と呼ぶ。
日本武士の持つ日本刀が右手向きになっているなど、右利きに合わせた道具類も多く、生来は左利きでありながら、矯正された人も多かったと考えられる。左利きは「ぎっちょ」(「左器用」の転訛。「左義長」を語源とする説もあり〈毬杖参照〉)として差別されてきた歴史的経緯がある。左利きの矯正は、日本以外の国でも見られた。その一方で、左利きであることに誇りを持つ人もおり、その場合は自ら「左利き」を名乗ることもある。一部のスポーツでは、その希少性ゆえに左利きが優位になることもある。
また、、缶切、横手(よこで)の急須などを始め、公衆電話の受話器の位置や、自動販売機硬貨の投入口、自動改札機切符投入口、果ては机(の引出しの位置)など、右利きの人が利用することを前提に作られているため、左利きには使いにくいものも多いとされることもあるが、左利き用の道具のほとんどは精密に利き手に備えた造りにはなっていないという考察も存在する。その代表的な例がコンピュータの入力機器であるキーボードで、一部に存在しているテンキーが左利き用に考案されたものなど単に右利き用を反転させた単純な造りであり、工学的な観点からする使いやすさから乖離しているという傾向も指摘でき、この問題の奥深さをうかがわせている。脳機能局在論では利き手の方向と密接に関わっているが、右利きと左利きで対称になっているわけではなく、未解明な点が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「利き手」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Handedness 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.