翻訳と辞書
Words near each other
・ 判断停止
・ 判断力
・ 判断力批判
・ 判断占星術
・ 判断基準
・ 判断能力
・ 判断規準
・ 判明
・ 判時
・ 判検事
判検交流
・ 判決
・ 判決 (テレビドラマ)
・ 判決 (国際司法裁判所)
・ 判決 (小説)
・ 判決 (日本法)
・ 判決に従う
・ 判決を覆す
・ 判決前夜/ビフォア・アンド・アフター
・ 判決承認


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

判検交流 : ミニ英和和英辞書
判検交流[はんけんこうりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん]
 (n,n-suf) size (of paper or books)
交流 : [こうりゅう]
  1. (n,vs) alternating current 2. intercourse 3. (cultural) exchange 4. intermingling 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

判検交流 : ウィキペディア日本語版
判検交流[はんけんこうりゅう]
判検交流(はんけんこうりゅう)とは、日本の裁判所検察庁において、一定期間、裁判官検察官になったり、検察官が裁判官になったりする人事交流制度のことである。
==概要==
この制度が始まった経緯は、第二次世界大戦終結間もない頃、法務省に民事の専門家が不足していたことによる。しかし、この制度は具体的な法律に基づいて行われているものではなく、当初の法務省の人員不足の問題が解消された後も現在に至るまで惰性的に継続されているとされる。2000年代からは、毎年40人前後の裁判官が法務省の民事局や訴訟部門、検察庁などに出向している。逆に、検察官が裁判官になる場合もある〔『ドキュメント検察官』 138頁。〕。もともと、日本国内の全ての裁判所と裁判官を支配・統制している最高裁判所事務総局は、法務省と同じく戦前の司法省を母体として設立された司法行政機関であり、最高裁判所事務総局と法務省は設立当初から互いに親密な関係にあるため、この判検交流の制度は最高裁判所事務総局と法務省を再び一体化させるための好都合な政策として積極的に導入された一面もあると言える。
判検交流の効果として、検察官が裁判官になることによって検察官の仕事を客観的に見ることができるなどと説明されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「判検交流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.