翻訳と辞書
Words near each other
・ 刈跡放牧
・ 刈込み
・ 刈間理介
・ 刈除
・ 刈陵県
・ 刈集め大がま
・ 刉
・ 刊
・ 刊広社
・ 刊本
刊行
・ 刊行会
・ 刊行物
・ 刊記
・ 刋
・ 刌
・ 刍
・ 刎
・ 刎ねる
・ 刎ね上がる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

刊行 : ミニ英和和英辞書
刊行[かんこう]
1. (n,vs) publication 2. issue 
===========================
刊行 : [かんこう]
  1. (n,vs) publication 2. issue 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
刊行 ( リダイレクト:出版 ) : ウィキペディア日本語版
出版[しゅっぱん]

出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、カバノキ科ミズメのことではなくノウゼンカズラ科キササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。
出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオテレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。
== 歴史 ==
出版の前提として印刷技術が必要不可欠である(古代・中世でも写本を業とする場合があるが、ここでは除外する)。また情報を伝達するための流通経路(商業出版では一般に作者、出版社・印刷会社から流通、書店を経て読者まで)がなければ、継続的な事業としては成立しない。
印刷技術が普及するまで、本は写本によって伝えるほかはなかった。中国で7世紀頃から木版印刷が行われ、高麗では金属活字の技術もあった(高麗版大蔵経)。日本でも平安時代末期以降、「百万塔陀羅尼」「五山版」など仏典の印刷が行われていたが、主に寺院内など限られた範囲の流通に留まっており、広く一般に流通するものではなかった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出版」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Publishing 」があります。

刊行 : 部分一致検索
刊行 [ かんこう ]

===========================
「 刊行 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 )
刊行
刊行会
刊行物
定期刊行物
未刊行



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.