翻訳と辞書
Words near each other
・ 分位数
・ 分位点
・ 分体
・ 分倍河原
・ 分倍河原の合戦
・ 分倍河原の戦い
・ 分倍河原の戦い (室町時代)
・ 分倍河原の戦い (鎌倉時代)
・ 分倍河原シホ
・ 分倍河原駅
分光
・ 分光(光度)計
・ 分光スペクトル
・ 分光光度計
・ 分光写真
・ 分光写真器
・ 分光分布
・ 分光分析
・ 分光化学
・ 分光化学系列


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

分光 : ミニ英和和英辞書
分光[ぶんこう]
(n,vs) spectrum
===========================
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分光 : [ぶんこう]
 (n,vs) spectrum
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
分光 ( リダイレクト:分光法 ) : ウィキペディア日本語版
分光法[ぶんこうほう]

分光法(ぶんこうほう、spectroscopy)とは、物理的観測量の強度を周波数エネルギー時間などの関数として示すことで、対象物の定性定量あるいは物性を調べる科学的手法である。
spectroscopy の語は、元々はプリズムあるいは回折格子でその波長に応じて展開したものをスペクトル (spectrum) と呼んだことに由来する。18世紀から19世紀物理学において、スペクトルを研究する分野として分光学が確立し、その原理に基づく測定法も分光法 (spectroscopy) と呼ばれた。
もともとは、可視光の放出あるいは吸収を研究する分野であったが、光(可視光)が電磁波の一種であることが判明した19世紀以降は、ラジオ波からガンマ線(γ線)まで、広く電磁波の放出あるいは吸収を測定する方法を分光法と呼ぶようになった。また、光の発生または吸収スペクトルは、物質固有のパターンと物質量に比例したピーク強度を示すために物質の定性あるいは定量に、分析化学から天文学まで広く応用され利用されている。
また光子の吸収または放出は量子力学に基づいて発現し、スペクトルは離散的なエネルギー状態(エネルギー準位)と対応することが広く知られるようになった。そうすると、本来の意味の「スペクトル」とは全く異なる、「質量スペクトル」や「音響スペクトル」など離散的なエネルギー状態を表現した測定チャートもスペクトルとよばれるようになった。また「質量スペクトル」などは物質の定性に使われることから、今日では広義の分光法は「スペクトル」を使用して物性を測定あるいは物質を同定・定量する技法一般の総称となっている。
== 測定装置 ==

分光法の測定装置は、大別すると光源、試料、分光器検出器から構成される。天文学などの場合は光源と試料とは装置内に内蔵し得ないが、理化学的な分光測定装置はこの四者から構成される。
光源は電磁波の波長により様々な物理現象と装置が利用される。NMR等のラジオ波はループコイルから、赤外・可視・紫外光はキセノンランプハロゲンランプ重水素ランプなどから、X線は熱タングステンターゲットやシンクロトロン放射光装置から発生させる。
試料は一般に分光光学セルまたはキュベットと呼ばれる試料容器に格納して観測される。
セルは観測する波長の電磁波を吸収や干渉しない材質である必要があるが、すべての波長に透明な素材は存在しない為、分光装置の波長に応じて種々の材質で作成される。例えば、γ線や硬 X線ではベリリウムの薄板が利用され、紫外線では石英セル、赤外線では KBr セルや NaCl セルが利用される。
分光部と検出部の構造は、分光対象とする波長によって大きく異なる。
波長が長い電波などでは、まず強度の時間変化を測定してからフーリエ変換することで周波数ごとのスペクトルを得る。検出器は受信機とも呼ばれ、アンテナ電気回路から構成される。
波長の短い光などでは、あらかじめ回折格子プリズムスリットで波長を選別してから検出器に導き、エネルギー量を検出する。この波長選別・エネルギー測定を繰り返すことでスペクトルが得られる。近年では、回折格子などで空間的に分光した光を、複数の素子を並べた形状のダイオードアレイと呼ばれる検出器に一度に導入することで、同時に複数の波長を測定することも可能になっている。検出には測定する波長に適したバンドギャップを持つ半導体が用いられる。X線の場合、比例計数管CCDカメラ光電子増倍管などが利用される。
電子分光や質量分析では、光学素子の代わりに電磁場を用いてエネルギー別に分離する。検出器は高電圧を印加した電極が利用され、荷電粒子が到達すると電流が生じることを利用して検出する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「分光法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spectroscopy 」があります。

分光 : 部分一致検索
分光 [ ぶんこう ]

===========================
「 分光 」を含む部分一致用語の検索リンク( 81 件 )
ESR分光器
X線光電子分光
X線光電子分光法
X線分光写真撮影
X線分光写真撮影(法)
グロー放電発光分光法
フーリエ変換赤外分光法
マイクロ波分光
マイクロ波分光学
ラマン分光計
レーザーラマン分光
レーザーラマン分光法
二次元相関分光法
光電分光光度計
光電子分光
光電子分光学
光電子分光法
光音響分光
光音響分光法
写真分光測光
分光
分光(光度)計
分光光度計
分光写真
分光写真器
分光分布
分光分析
分光化学
分光化学系列
分光器
分光増感
分光学
分光感度
分光法
分光測光
分光測光法
分光測定
分光組成
分光計
分子分光学
同核ハルトマン・ハーン分光法
天体分光術
格子分光計
水晶分光器
異核多結合相関分光法
異核間多結合相関分光法
発光分光
発光分光分析
発光分光法
直視分光器
紫外光電子分光
紫外光電子分光法
紫外分光
紫外分光器
紫外分光法
紫外可視分光光度計
紫外線顕微分光測光
紫外線顕微分光測光法
蛍光分光光度計
蛍光分光測定法
複光束分光計
複光路分光計
記録分光光度計
誘導結合プラズマ発光分光分析
質量分光分析
質量分光測定
赤外分光
赤外分光光度法
赤外分光光度計
赤外分光法
赤外線分光光度計
電子エネルギー損失分光
電子エネルギー損失分光法
電子スピン共鳴分光器
電子スピン共鳴分光学
電子分光
電子分光法
電子分光計
顕微分光光度計
顕微分光測光
顕微分光測光法



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.