翻訳と辞書
Words near each other
・ 凌空路駅
・ 凌統
・ 凌辱
・ 凌辱の雨
・ 凌辱ゲリラ狩り
・ 凌辱ファミレス調教メニュー
・ 凌辱看護婦学院
・ 凌遅
・ 凌遅処斬
・ 凌遅処死
凌遅刑
・ 凌陞
・ 凌雲
・ 凌雲会
・ 凌雲寺
・ 凌雲寺 (山口市)
・ 凌雲県
・ 凌雲荘
・ 凌雲閣
・ 凌雲集


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

凌遅刑 : ミニ英和和英辞書
凌遅刑[りょうちけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りょう]
 【名詞】 1. endure 2. keep out (rain) 3. stave off 4. tide over 5. pull through 6. defy 7. slight 8. surpass 9. excel 10. eclipse
凌遅 : [りょうち]
 【名詞】 1. Lingchi 2. Leng Tch'e 3. slow torture by slicing off parts of the body
: [けい]
  1. (n,n-suf,vs) penalty 2. sentence 3. punishment 

凌遅刑 : ウィキペディア日本語版
凌遅刑[りょうちけい]

凌遅刑(りょうちけい)とは、の時代まで中国で行われた処刑の方法のひとつ。生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間にわたって激しい苦痛を与えたうえで死に至らす刑。歴代中国王朝が科した刑罰の中でも最も重い刑とされ、反乱の首謀者などに科された。また「水滸伝」にも凌遅刑の記述が記載されている。また、この刑に処された人間の人肉漢方薬として売られることになっていたとされている。この刑罰は李氏朝鮮朝鮮王朝)でも実施されていた。なお、李氏朝鮮時代では蒸殺が最も重い刑罰とされていた。朝鮮15代国王の光海君が王位継承者として自身と対を成す幼い王子の永昌大君を流刑地の住居に設置されたオンドルを利用して蒸殺したと言われる。また、これに酷似したものとして隗肉刑がある。また、刑罰ではないが、人間を神へのいけにえに捧げることも散発的に行われたらしい。

== 中国 ==
死体を陵辱するという刑罰は、有史以前から中国に存在した。孔子の弟子子路が反乱で落命し体を切り刻まれ、塩漬けにされる刑罰を受けたという記述が『史記』「孔子世家」にある。また漢代には彭越が死骸を切り刻まれた上で塩漬けにされた。また首を市にさらす棄市という処刑法もあった。
しかし、秦、漢、魏晋南北朝、隋唐までは、反乱者といえども単なる斬首刑で死刑になるのが原則であり、凌遅刑が法制化されたのは滅亡後の五代十国時代である。混迷した中国大陸を統一した宋代には斬首絞首とならぶ死刑の手段とされた。しかし宋代では実際には行われなかった。
「長時間苦痛を与えたうえで死に至らす刑」としての凌遅刑が政府の刑罰として定着してしまったのは、言語や文化・習俗などが大きく異なる圧倒的大多数の漢民族を少数民族が中央集権的に統治するため、恐怖政治に頼らざるを得なかった征服王朝の影響も存在する。同じ少数民族同士ではあるが、ではモンゴルのアンバガイ・ハーンに対して「木馬に生きながら手足を釘で打ち付け全身の皮を剥がす」という処刑方法を行った。
明代清代には国家転覆を企図した謀反人に対する処刑方法とされた。
この刑は「残虐である」として何度か廃止が建議されてきた。清末には西洋のジャーナリストによってこの刑罰の凄惨な様子が(当時の最新機器だった)写真などでも伝えられ、「中国の野蛮な刑罰」と非難された。公式に廃止されたのは20世紀に入った光緒31年(1905年)である。しかしチベット地方においては1910代頃まで行われていたという記録もある〔From Darkness to Dawn by Jamyang Narbu 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「凌遅刑」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.