翻訳と辞書
Words near each other
・ 入場式
・ 入場料
・ 入場権
・ 入場税
・ 入場者
・ 入場門
・ 入塾
・ 入境
・ 入墨
・ 入声
入声韻
・ 入夫
・ 入好さとる
・ 入婿
・ 入婿婚
・ 入子
・ 入学
・ 入学式
・ 入学志願者
・ 入学料


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

入声韻 : ミニ英和和英辞書
入声韻[にっしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入声 : [にっしょう]
 (n) entering tone
: [こえ]
 【名詞】 1. voice 
: [いん]
 【名詞】 1. rhyme 

入声韻 ( リダイレクト:入声 ) : ウィキペディア日本語版
入声[にっしょう]

入声(にっしょう、にゅうせい)は、古代中国語声調四声)のうち、音節末子音が内破音 , , で構成され、短く詰まって発音される音節を調類としたものをいう。韻尾の分類からは入声韻と呼ばれ、陰声韻(母音)・陽声韻(鼻音 , , )と対立する。仄声中古音では明確にこの音素を持っていたと考えられるが、現代中国語では方言によっては変化・消滅し、普通話では失われている。
== 方言に残る入声 ==
台湾語では -p, -t, -k, -h があり、 -h は声門閉鎖音 を表す。調値によって8種(実質的には7種)に分けた場合の第4声と第8声をとる。ただし -h については連続変調により第2声、第3声をとることもある。 -h は語によって他方言の -p, -t, -k, 陰声韻(母音)、陽声韻(鼻音)に対応する。
広東語では -p, -t, -k があり、調値によって6種に分けた場合の第1声・第3声・第6声の3つの段位声調の他、第2声と同じ上昇変調をとる語(「鹿 luk2」など)がある。断音だが、長母音と結びつく場合もある。
呉方言北方方言の一部・閩方言の一部では声門閉鎖音 として残っている。
官話方言では、音節末子音が消滅したものの調値の違いだけが残る例もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「入声」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Checked tone 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.