翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐竹俊郎
・ 佐竹信四郎
・ 佐竹健太
・ 佐竹僴一郎
・ 佐竹十喜雄
・ 佐竹友樹
・ 佐竹台小学校
・ 佐竹合戦
・ 佐竹哲雄
・ 佐竹城
佐竹基親
・ 佐竹大和
・ 佐竹学
・ 佐竹家
・ 佐竹寺
・ 佐竹師義
・ 佐竹幸二
・ 佐竹弘造
・ 佐竹彬
・ 佐竹征伐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐竹基親 : ミニ英和和英辞書
佐竹基親[さたけ もとちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 

佐竹基親 : ウィキペディア日本語版
佐竹基親[さたけ もとちか]
佐竹 基親(さたけ もとちか、永正4年(1507年) - 元亀元年1月23日1570年2月27日))は、戦国時代室町幕府奉公衆。後に宗家筋の常陸佐竹氏に仕えた。佐竹舜方の子、馬場政直の父。通称は新介。
== 生涯 ==
佐竹秀義の子北酒出季義を祖とする美濃佐竹氏の出身である。同氏は承久の乱の戦功で美濃国所領を与えられて常陸国から移住したとされている。基親の家は同氏の庶流と見られ、義尚足利義満の弓の師範を務めて以降、室町幕府の奉公衆として代々弓術をもって仕えたとされている。
基親の一族は美濃国の他、丹波国和泉国にも所領を持っていたが、所領の押領に悩まされ、基親は天文6年(1537年)に宗家である常陸の佐竹義篤を頼って下向した。この際、将軍足利義晴から長く没交渉になっていた幕府と佐竹氏の関係改善を託され、基親宛の義晴の書状と大舘常興の副状が残されている(「正宗寺本佐竹文書」所収「亀岡新介殿文書写置」)。また、この時に美濃佐竹氏の系図を義篤に呈示したとされている。その後、義篤からの贈物を持って京都に戻ったとみられ、翌年11月と天文12年(1543年)に常陸への再下向が確認され、その間の天文9年(1540年)には佐竹義篤が従四位下右馬権頭に任じられるなど、基親が幕府と佐竹氏の取次の役目を果たしたと言える。その後、永禄年間には常陸国に定住し、そのまま常陸佐竹氏の家臣になり、子の政直は馬場氏を起こしている。政直は車斯忠とともに江戸幕府への反抗を目論んで処刑され、その子孫は母方の大山氏に育てられた後に、再興された祖先ゆかりの酒出氏を継承した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐竹基親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.