翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐伯港
・ 佐伯湾
・ 佐伯玲子
・ 佐伯玲子 (女優)
・ 佐伯理一郎
・ 佐伯琴美
・ 佐伯璃沙
・ 佐伯産業高等学校
・ 佐伯田公
・ 佐伯由香里
佐伯男
・ 佐伯町
・ 佐伯町 (岡山県)
・ 佐伯町 (広島県)
・ 佐伯町福祉バス
・ 佐伯町立佐伯中学校
・ 佐伯直
・ 佐伯直哉
・ 佐伯直田公
・ 佐伯県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐伯男 : ミニ英和和英辞書
佐伯男[さえき の おとこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 

佐伯男 : ウィキペディア日本語版
佐伯男[さえき の おとこ]
佐伯 男(さえき の おとこ〔旧仮名遣いでの読みは「さへきのをとこ」〕、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。のち宿禰。佐伯広足の子で、子に赤麻呂がいたとする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第八冊,佐伯宿禰(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による) 〕。官位は従五位上大倭
672年壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため筑紫国に遣わされたが任務に失敗した。
== 経歴 ==
壬申の年(672年)の6月下旬、大海人皇子(天武天皇)の挙兵を知った近江宮の朝廷は、各地に使者を派遣して鎮圧のための軍を興させた。佐伯連男はこのとき筑紫大宰栗隈王に遣わされた。出兵を命じたものの、栗隈王が以前大海人皇子に従っていたことから、彼もまた背くかもしれないと大友皇子は疑っていた。「従わない様子があったら殺せ」というのが、佐伯男が受けた指示であった。
符(命令書)を受けとった栗隈王は、出兵を断った。筑紫国の務めは国外への備えであり、守りを空けたときに変事があったら国が傾くというのが、栗隈王が述べた理由であった。このとき、栗隈王の二人の子、三野王(美努王)と武家王が剣を佩いて側に立っていた。佐伯男は剣を握って前に出ようとしたが、かえって自分が殺されるかもしれないと考え、断念してそのまま帰った。
帰還後の活動については記録がない。乱の後に赦されたと考えられる。
佐伯連は、天武天皇13年(684年)12月2日に宿禰の姓を与えられた。
和銅元年(708年)3月13日、従五位下の佐伯宿祢男は大倭守(大和国)に任命された。翌2年(709年)9月2日に、従五位下から従五位上に昇進した。このときも大倭守であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐伯男」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.