翻訳と辞書
Words near each other
・ 付帯決議
・ 付帯犯
・ 付帯的
・ 付帯私訴
・ 付帯費用
・ 付帯音楽
・ 付年表
・ 付庸国
・ 付形剤
・ 付従性
付憑神
・ 付柱
・ 付款
・ 付注
・ 付活
・ 付活電位
・ 付添
・ 付添い
・ 付添看護婦
・ 付点符


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

付憑神 : ミニ英和和英辞書
付憑神[ふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
: [かみ]
 【名詞】 1. god 

付憑神 ( リダイレクト:付喪神 ) : ウィキペディア日本語版
付喪神[つくもがみ]
付喪神つくも神(つくもがみ)とは、日本に伝わる、長い年月を経た道具などにや精霊(霊魂)などが宿ったものである。人をたぶらかすとされた。また、『伊勢物語』の古注釈書である『伊勢物語抄』(冷泉家流伊勢抄)では、『陰陽記』にある説として百年生きた狐狸などが変化したものを「つくもがみ」としている。現代では九十九神と表記されることもある〔村上健司 『妖怪辞典』 毎日新聞社 2000年 221頁 ISBN 978-4-620-31428-0。小松和彦監修 『日本怪異妖怪大辞典』 東京堂出版 2013年 371頁 ISBN 978-4-490-10837-8。〕。
小松和彦によれば、器物が化けた妖怪の総称としての「つくも神」は中世に最も流布したものであり、近世には衰退した観念であった。幕末になり浮世絵の題材として器物の妖怪は再浮上したものの、それは「つくも神」の背景にあった信仰とは切り離された表現だったと小松は考察している。
== 概要 ==
「つくもがみ」という言葉、ならびに「付喪神」という漢字表記は、室町時代御伽草子系の絵巻物付喪神絵巻』に見られるものである。それによると、道具は100年という年月を経ると精霊を得てこれに変化することが出来るという。「つくも」とは、「百年に一年たらぬ」との表記も同絵巻の詞書きにあり、「九十九」(つくも)のことであるとされ、『伊勢物語』(第63段)に登場していた和歌にみられる老女の白髪をあらわした言葉「つくも髪」を受けて「長い時間(九十九年)」を示していると解釈される。
「つくもがみ」という存在を直接文中に記している文献資料は、『付喪神絵巻』を除くと、『伊勢物語』の古注釈書に「つくも髪」の和歌の関連事項としてその語句の解釈が引かれる以外には存在しておらず、その用例は詳細には伝来していない。『今昔物語集』などの説話集には器物の精をあつかった話が見られたり、おなじく絵巻物である『化物草紙』では、銚子(ちょうし)などが化けた話、かかしが化けた話などが描かれているが、「つくもがみ」といった表現は見られない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「付喪神」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsukumogami 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.