翻訳と辞書
Words near each other
・ 京王2000系
・ 京王2000系電車
・ 京王2010系
・ 京王2010系電車
・ 京王2110系電車
・ 京王2125系電車
・ 京王2150系電車
・ 京王2200系電車
・ 京王220系・230系電車
・ 京王220系電車
京王2300系電車
・ 京王2400系電車
・ 京王2500形電車
・ 京王2500系電車
・ 京王2501形電車
・ 京王2502形電車
・ 京王2600系
・ 京王2600系電車
・ 京王2700系
・ 京王2700系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京王2300系電車 : ミニ英和和英辞書
京王2300系電車[みやこ, きょう, けい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

京王2300系電車 ( リダイレクト:京王電気軌道300形電車 ) : ウィキペディア日本語版
京王電気軌道300形電車[けいおうでんききどう300がたでんしゃ]

京王電気軌道300形電車(けいおうでんききどう300がたでんしゃ)は現在の京王電鉄京王線に相当する路線を運営していた京王電気軌道が1936年(昭和11年)に製造した電車である。
== 概要 ==
1936年に日本車輌製造(日車)東京支社で301 - 306の6両が製造された。外観は125形200形とほぼ同様の片側2扉だが、扉幅が拡大されている。1940年(昭和15年)に側扉を増設して3扉化、1943年(昭和18年)に片運転台化の改造がされた。
1944年(昭和19年)に京王電気軌道が東京急行電鉄大東急)に統合される際、デハ2300形2301 - 2306に改番された。2304・2305は1945年5月25日の空襲で焼失したが、京王分離(1948年6月)後の1949年(昭和24年)に日車東京支社で車体を新製して復旧している。
1960年(昭和35年)に復旧車の2304・2305が2010系の付随車「スモールマルティー」(t) 化改造されサハ2552・2553となり、他の4両も1962年(昭和37年)に付随車化改造されサハ2509 - 2512となった。いずれも1966年(昭和41年) - 1968年(昭和43年)に2700系改造車「ラージマルティー」(T) に代替され、廃車となった。

なお、1960年にデハ2500形2504がデハ2307に改番され本形式に編入されたが、1962年には更新名義で(T) のサハ2573が新製され、廃車となっている。
廃車後はいずれも解体されており、現存するものはない。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京王電気軌道300形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.