翻訳と辞書
Words near each other
・ 五老内町
・ 五老岳
・ 五老岳スカイタワー
・ 五股
・ 五股区
・ 五股郷
・ 五育
・ 五胎妊娠
・ 五胞体
・ 五胞体数
五胡
・ 五胡十六国
・ 五胡十六国時代
・ 五能線
・ 五能線 (水森かおりの曲)
・ 五能線パス
・ 五能線フリーパス
・ 五腑
・ 五臓
・ 五臓五腑


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五胡 : ミニ英和和英辞書
五胡[ごこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 

五胡 : ウィキペディア日本語版
五胡[ごこ]
五胡(ごこ)は、中国の魏晋南北朝時代に、中国に侵入した、匈奴鮮卑の5つの非漢民族のこと。魏晋南北朝時代に、次々と中国北部を中心に国家を建てた。
一体、中華の文明を築いたのが、いわゆる漢民族であったのか、その点に関して問題がある。実態は、三代以前より、華北地方に定住を果たしていた諸族が、中華文明の成立に寄与し、相互に同化し合って「漢民族」となっていったものと考えるのが、道理に適っている。やがて時代が下って、春秋戦国時代の分裂を経て、秦漢帝国として統一政権が樹立されることになる。
匈奴が、その秦漢帝国と対峙した北方遊牧民族であることは、広く知られるところである。最盛期の冒頓単于の時代には、モンゴル高原を地盤に、広大な領土を有し、覇を唱えていた。武帝の征討等によって次第に国力が衰微し、後漢代には北匈奴が西走した。しかし、南匈奴は呼韓邪単于(日逐王)の統制下のもと、華北に移住した。その人口は、後漢中期には、30万人弱に及んだという。
羯(kyat)は月氏(ngyat)や康居などと類縁のトカラ系民族であるとされ、漢代は匈奴に服属していた北西部の遊牧民である。また、その特徴は目が窪み鼻が高く髭の濃い顔立ちであったという記録がある。
鮮卑はモンゴル系民族であるとされ、北東部で半牧半農の生活をしていた民族であるが、匈奴が衰退した後を追ってモンゴル高原に覇を唱えていた。但し、その集団の中には、宇文部のように匈奴の勢力も含まれていた。
氐・羌とは、チベット系民族である。共に古い時代から中国の史書に記述があり、西部の甘粛省陝西省四川省で、前者は主に遊牧し後者は農耕を行い定住していた民族である。
このように、五胡とは、の時代になって急に出現した異民族ではなく、それ以前より華北の北辺に居住していた集団を指す言葉である。
== 関連項目 ==

*
* 五胡十六国時代
* 中国の異民族


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五胡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.