翻訳と辞書
Words near each other
・ 五条駅
・ 五条駅 (京都府)
・ 五条駅 (京阪)
・ 五条駅 (奈良県)
・ 五条高校
・ 五条高等学校
・ 五条高長
・ 五来光の滝
・ 五来欣造
・ 五来素川
五来重
・ 五東由衣
・ 五松線
・ 五松駅
・ 五林県
・ 五枚下ろし
・ 五枚卸
・ 五枚卸し
・ 五枚株
・ 五染色体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五来重 : ミニ英和和英辞書
五来重[ごらい しげる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

五来重 : ウィキペディア日本語版
五来重[ごらい しげる]

五来 重(ごらい しげる、1908年(明治41年)3月7日 - 1993年(平成5年)12月11日)は、日本民俗学者の一人。
==経歴==
茨城県久慈郡久慈町(現、日立市)に生まれる。茨城県立太田中学校(旧制)(現茨城県立太田第一高等学校)及び水戸高等学校文科甲類を経て、1932年(昭和7年)、東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業。一旦、高野山大学助手に就任するも、史学を学ぶため京都帝国大学に再入学、1939年(昭和14年)、同大学文学部史学科国史学専攻を卒業した。以後、京都師範学校教諭、高野山大学助教授、同教授を経て、1955年(昭和30年)、大谷大学文学部教授に就任。同大学を拠点として広く仏教民俗学を講じた。1962年(昭和37年)には、大谷大学に学位論文「日本仏教民俗学論攷」を提出し、文学博士の学位を取得している。
従来、教学史研究・思想史研究に偏りがちであった日本仏教の研究に、民俗学の視点・手法を積極的に導入。各地における庶民信仰・民俗信仰の実態について、綿密な現地調査と卓抜した史観にもとづく優れた考察を加え、地域宗教史・民衆宗教史の分野に多大な業績をのこした。
1978年(昭和53年)、大谷大学を定年退職、同名誉教授。退職以後も日本宗教民俗学研究所を主宰し研究を継続、多くの後進を育成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五来重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.